1.登録制度の目的 
			
			 「土壌環境保全士」講習会を受講し、認定試験に合格された方が、「土壌環境保全士」の名称を
			使用するに当たっては、一般社団法人土壌環境センターへの登録が必要となります。本登録制度の目
			的は、登録を行い本資格所有者であることを広く世間に公開することにより、土壌地下水
			汚染の調査・対策にあたり、(1)労働安全,(2)汚染拡大防止などの環境配慮,(3)品質管理(調査・
			対策技術水準の確保)に関して信頼に足る技術者であることを認定するものです。
			 
			 
			2.登録 
			 土壌環境保全士の登録方法は以下のとおりです。 
			 
			(1)新規登録 
			
			  土壌環境保全士講習を受講し、認定試験に合格した者は、「土壌環境保全士」として登録されます。
			また、土壌環境保全士認定証が発行され、土壌環境保全士として、センターのホームページに登録番号と氏名が掲載されます。
			合格者へ認定証が届くまで、受講終了後1ケ月程度かかります。
			 
			 
			(2)初期認証 
			
			  土壌環境保全士認定証と一緒に、「GEPC資格者サポートでの初期認証と更新」の案内を送付します。 
			必ず初期認証して、資格者サポートにログインするために必要なIDとパスワードを入手してください。 
			なお、既に、土壌環境監理士あるいは土壌環境リスク管理者をお持ちで、 初期認証されている方は、
			IDとパスワードは共通のため、その必要はありません。 
			入手したIDとパスワードを用いて資格者サポートにログインし、
			土壌環境保全士が登録されていること、 登録データが正しいことを確認してください。 
			 
			 
			(3)土壌環境保全士登録内容の変更 
			  土壌環境保全士の登録内容に変更が生じたときには変更手続きが必要です。 
			 変更手続きの方法は、 
			  1) 「初期認証がすんでいる方」は、ホームページの「資格者サポート」にログインして修正して下さい。  
			  2) 「初期認証されていない方」は、初期認証してから「資格者サポート」より修正してください。  
			  これらの情報は、当センターからの重要なご案内の送付に使われるほか、公開されている情報については、
			後述する資格者検索システムで閲覧できるようになります。
			間違ったままでは、重要なご案内やお問合せが届かなくなりますので、随時修正するようお願いします。
			 
			 
			(4)氏名等webで修正できない項目の修正、ならびに登録抹消の届出 
			
			 
			(5)資格者検索システムでの公開、非公開の選択 
			  皆様の初期データは、氏名と登録番号以外はすべて非公開になっています。
			公開にすると、資格者検索システムで閲覧できるようになり、関係者からのお問合せにも使用されることになります。
			これらの情報を、資格者検索システムで公開するか、非公開にするかは、資格保有者が「資格者サポート」より、随時選択できます。
			 
			 
			(6)土壌環境保全士認定証の再交付申請 
			
				  土壌環境保全士認定証を汚損又は紛失した場合、再交付の手続きにより再発行が可能です。
				申請の方法は下記に従って下さい。
				 
				
					1) 
					
					  再交付申請書【様式第13】に必要事項を記入し、
					返信先を記入した封筒(定形に110円切手を貼ったもの)を同封の上、必ず 郵送等で申し込み下さい(FAXでの申し込みは受け付けません)。
					
					 
					
				 
				
					2) 
					
					  \5,230(消費税10%含む)を下記口座に振込んで下さい(銀行振込票またはその写しを交付申請書に貼り付けてください)。 
					  なお、振込手数料は振込者が負担してください。
					また、一旦入金された手数料は、理由の如何に関わらず返還いたしませんので、ご了承下さい) 
					【振込口座】 
					  三菱UFJ銀行 三田支店 普通 1146297 
					  一般社団法人 土壌環境センター 
					 
					
				 
				
					3) 
					
					  その他 
					  認定証を破損した場合は、そのものを申請書に添付して下さい。
					 
					
				 
			 
			 
			3.登録の有効期間・更新 
			
				(1)登録の有効期間および登録更新手続き 
				
				 土壌環境保全士登録の有効期間は、初回の登録は認定日より3年間、以降は有効期限の翌日から3年間です。
				登録更新には土壌環境保全士リフレッシュ講習の受講が必要となります。 
				 資格の有効期限内に登録更新をしないと、資格が一次停止となり、当センターホームページの「土壌環境保全士」登録者名簿に「資格停止中」が表示されます。 
				 
				(2)登録更新手数料
				 
				土壌環境保全士リフレッシュ講習受講料:10,470円(消費税10%含む) 
				 
			 
			 
			4.登録の失効 
			
			 資格停止になってから、引続き2回の登録更新(3回/年実施:土壌環境保全士リフレッシュ講習の受講を行わなかった場合は「土壌環境保全士」の資格は失効し、
			当センターホームページの「土壌環境保全士」登録者名簿から消去されます。
			再び、資格を取得するためには、土壌環境保全士講習(全日程)及び認定試験の合格が必要になります。 
			 資格停止中に登録更新を行えば、再び資格は有効となります。
			 
			 
			5.書類の提出先、問い合わせ先 
			
			  一般社団法人 土壌環境センター 資格制度事務局 
			     〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目5番地 KSビル3階 
			         TEL 03-5215-5955   FAX 03-5215-5954 
			 
			 
			※以下のファイルは、Word形式です。ダウンロード(パソコン等に保存)してご利用ください 
			 
			 
			 【様式第二】 登録事項変更・登録抹消申請書  
			 
			 
			 【様式第13】 再交付申請書  
			 
 
 
             |