土壌環境行政についての雑感


環境省環境管理局水環境部土壌環境課長
鏑木 儀郎

  環境省の土壌環境課長を拝命して、早くも4ヶ月が過ぎようとしております。環境省の土壌環境課では3つの法制度を運用しています。まず、渡瀬鉱毒問題やイタイイタイ病という、多くの人々に激甚な被害をもたらした農用地土壌汚染問題に対応するための農用地土壌汚染防止法があります。次に、ダイオキシン類対策特別措置法(の汚染土壌対策関係部分)があります。そして、平成15年2月に施行されたばかりの、新しい法律である土壌汚染対策法です。課長になってから4ヶ月の間に結構いろいろなことがあり、様々に考えることもありました。それらのことはいずれご紹介する機会もあろうかと思いますが、今回ちょっと違う角度からお話しします。
  私の高校時代は深刻な公害問題が世を騒がせていた頃で、私も大学の同級生も皆、公害、都市問題、エネルギー・資源問題、人口爆発などの、人間と環境が抱える大きな問題を解決したいという強い意識を持っていました。そもそもそういう動機で衛生工学という学科を選んで、それから大学を決めたというようなありさまでした。そんなこともあって、公害の原点のひとつである渡瀬川や神通川の土壌汚染問題を担当する課長になってすぐに、両地域を訪れさせて頂きました。被害者の皆様にもお目にかかりお話を伺うこともできました。私自身が忘れかけていた、大学を選んだときの気持ちを思い出しました。また、発生源となった事業場も訪問しお話を伺うこともできました。
  両地域をみてのとても素直な気持ちですが、いったん汚染された土壌はなかなか回復できない、煙害で枯れてしまった木々が戻るのは難しい、そして取り返しがつかないのは人の生命と健康である、二度とこういう事態を繰り返さないことを誓おうと。
  土壌汚染問題はとても大きな、とりくみがいがあるテーマです。幅が広く、奥が深い。わからないこともまだまだ多い。やるべきことは沢山あります。
  でも、土壌環境課長として初めてお目にかかることになった土壌汚染調査、対策関係の仕事をしておられる技術者の皆様から、自分たちがこの世界を作って行くんだという意識と意欲を「やる気の波動」として送ってもらい、頼もしく、意気に感じています。みんなの意気でこれからもこの世界をよりよくしていきましょう。よろしくお願いします。