
一般社団法人 土壌環境センター
1. はじめに
「土壌環境保全士」資格は、資格取得時の能力の維持・向上をはかるため、3年ごとに登録更新が必要です。
登録更新の方法としてリフレッシュ講習会の受講を希望される方は、標記の土壌環境保全士リフレッシュ講習会を受講して下さい。
受講終了者には(一社)土壌環境センターから、「土壌環境保全士」認定証を発行します。
多くの公共工事等で当資格取得者の現場常駐が入札条件に採用されていることもあり、ぜひこの機会に受講されることをお勧めします。
(注)今回の「土壌環境保全士リフレッシュ講習対象者」で、かつ「土壌環境監理士」の方へ
“本講習は、「土壌環境監理士」の「登録更新対象講習会」です。”
2. 主催
3. 講習開催日・場所
- 講習開催日 :
- 令和3年1月26日(火)(1日間)
- 講習場所 :
- 飯田橋レインボービル 7階 大会議室
- 住所・連絡 等:
-
東京都新宿区市谷船河原町11番地 TEL. 03-3260-4791
http://www.ienohikariss.co.jp/bld/
JR 飯田橋駅西口から 徒歩5分
地下鉄 有楽町線、南北線飯田橋駅から 徒歩5分
地下鉄 東西線、都営大江戸線飯田橋駅から 徒歩7分 (地下鉄出口は、B3神楽坂下)
4. 対象者
- 第6回土壌環境保全士合格者(認定証登録番号 341〜405の方)
- 第15回土壌環境保全士合格者(認定証登録番号 922〜987の方)
- 認定証登録番号 239〜340、792〜921、1425〜1608、2024〜2165、2281〜2346、2459〜2520の内、資格停止中の方
- 海外勤務、産休等の理由で登録更新を行えない旨、事前に届出のあった方
(注)上記登録番号以外の方は、申込みできません
資格停止中の方は、当ホームセンターホームページで確認できます。
5. 受講募集予定数
6. 受講募集期間
令和2年11月25日(水)〜12月25日(金)
募集期間内であっても、申し込み者数が受講定員数に達した場合は、募集受付を終了いたします。
7.受講料等
受講料 10,470円(消費税10%含む)
領収書は当日の受付でお渡しします。
- ※
- 希望者のみ:本講習用テキスト代5,230円(消費税10%含む)
-
- リフレッシュ講習では直接使用しませんが、最新の「本講習会用テキスト(令和2年2月版)」を、希望者に別途5,230円(消費税10%含む)にて再配布いたします。
8.新型コロナウイルス感染症などへの対応について
- 受付前に検温を実施します。この際、37.5度以上の発熱があった場合は、受講を控えていただくようお願いいたします。これを理由とした欠席者は、次回のリフレッシュ講習会に限り無料で受講できるものとします。
- 状況によっては、講習会を中止する場合があることをご容赦ください。中止になった場合の資格更新方法につきましては、別途ご連絡いたします。
- 会議室内の机、椅子、照明・エアコンスイッチ、ホワイトボードマーカー・黒板消し、マイク、出入り口のドアノブをエタノールで消毒しています。
- 館内のトイレの洗浄機器、ドアノブ、自動販売機のボタン、エレベーター内外のスイッチ、手すりをエタノールで消毒しています。
- 1階エントランス、2階・7階エレベーターホール、7階会場受付付近に消毒用エタノールを設置します。
- 換気設備の適切な運転を行い、使用中常に新鮮な空気が入れ替わっています。また、必要に応じて窓を開けて換気を行います。
- 着席数を制限し、間隔をあけて受講者の座席を配置します。
- こまめな手洗い、エタノールによる手指消毒(特に入館時)をお願いします。
- 常時マスクの着用をお願いします。
- 室内で食事をされる場合は、会話はなるべく控えて、ごみはお持ち帰りください。
- エレベーターが混みあっているときは無理をせず次をお待ちください。また、エレベーターや自動販売機などのボタンを触った後は手洗い、手指消毒をしましょう。
- トイレなどのドアノブを触った後は手洗い、手指消毒をしましょう。
9. 受講申込み
10. 申込みから受講までの流れ
受講申込フォームをクリックし、IDとパスワードを入力してログインし、申込をして下さい。
初期認証登録を
済ませていない方は
センターから「講習費用振込書」がE-Mailで送られてきますので、そこに記載された「振込先」に受講費をお振り込みください。
振り込みが終わりましたら、E-Mailをプリントアウトし、その「振込控え貼り付け欄」に「振込控え」を張り付けて、センターへFAXして下さい。
FAX: 03-5215-5954
センターで入金が確認されましたら、講習会の約2週間前に「受講票」がE-Mailで送られてきますので、プリントアウトして下さい。
講習会当日
プリントアウトした「受講票」を会場にご持参いただき、受付に提出して下さい。
11. 今回リフレッシュ講習会を受講できない場合
- (1)
-
資格の登録期限内にリフレッシュ講習を受講しないと、資格が一時停止となります。
なお、猶予期間(次回もしくは次々回受講可)が設けられていますが、それ以後は資格が失効します。
再度の資格取得には、土壌環境保全士講習(全日程)の受講、及び認定試験の合格が必要になりますのでご了承下さい。
認定証登録番号 239〜278、792〜854、1425〜1508、2024〜2108、2281〜2346、2459〜2520 の内、現在資格停止中の方は、
今回受講されない場合、猶予期間を過ぎ、再更新ができなくなり、資格が失効します。
- (2)
-
第52回土壌環境保全士リフレッシュ講習会は、令和3年3月9日(火)に予定しております。
資格を失効する方を除いて、今回受講できない方は、次回第52回を受講されることをお勧めします。
- (3)
-
平成27年度から、「土壌環境保全士」登録更新手続きが変更になりました。
既に、土壌環境センターホームページでご案内しておりますように、リフレッシュ講習会の受講以外に、
新たに「レポート等提出による登録更新申請制度」が設けられました。
したがいまして、平成27年度からは資格を引続き保持することを希望される方は、(1)リフレッシュ講習会の受講、または、
(2)レポート等提出による登録更新申請のいずれかの方法を選択することが可能となりました。
「レポート等提出による登録更新申請制度」の詳細につきましては、土壌環境センターホームページ
(http://www.gepc.or.jp/shikaku-info/1hozenshi.html)でご確認ください。
12. 個人情報の取り扱いについて
「土壌環境保全士」登録更新(リフレッシュ講習の受講、または、レポート等の提出による登録更新申請)の申し込みに際し、
(一社)土壌環境センターが取得した本人の氏名、生年月日、住所等の個人情報は、登録更新の実施および登録業務を適正・円滑に遂行するために使用し、
それ以外の目的には使用いたしません。
13. 問い合わせ先
(一社)土壌環境センター 資格制度事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目5番地 KSビル3階
TEL 03-5215-5955 FAX 03-5215-5954
14.講習内容スケジュール(都合により講習内容、時間割が変更になることがあります)
令和3年1月26日(火) |
9:00 |
− |
9:20 |
受 付 |
|
9:20 |
− |
9:30 |
開講挨拶、オリエンテーション |
|
9:30 |
− |
10:30 |
土壌汚染と法整備の経緯
|
環境省 |
10:30 |
− |
11:30 |
横浜市における土壌汚染対策について |
横浜市 |
11:30 |
− |
11:40 |
休 憩 |
|
11:40 |
− |
12:40 |
調査及び措置の技術的手法の解説
|
土壌環境センター |
12:40 |
− |
13:40 |
昼 食 |
|
13:40 |
− |
14:30 |
確認ドリル |
|
14:30 |
− |
17:00 |
リフレッシュ講習
最近の労働災害統計
熱ストレス
法規
聴力保護
危険の評価
個人保護具
物理・化学的危険性
毒性
ケーススタディ
非常に危険と考えられるケース
現場においてよく遭遇するケース
|
土壌環境センター |