地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
 第8回 講演集 −完売しました−

<目次> - 特別シンポジウム -
『地下水・土壌汚染防止対策の法整備』
(社)土壌環境センター 専務理事 佐藤雄也
『地下水・土壌汚染の監視技術と監視システム設計』
九州大学大学院工学研究院環境システム科学研究センター 教授 神野健二
『地下水・土壌汚染の規模と範囲、修復を要する領域の特定』
京都大学工学研究科環境地球工学専攻 助教授 米田 稔
『地下水・土壌汚染の予測・評価技術』 
岡山大学環境理工学部 教授 西垣 誠
『地下水・土壌汚染対策技術の現状』
大成建設(株)土木技術研究所地盤環境研究室 室長 今村 聡
『地下水・土壌汚染修復の目標と修復品質保証』              横浜国立大学院環境情報研究院 教授 浦野紘平
『地下水・土壌汚染と不動産の鑑定評価』                 (財)日本不動産研究所 主席研究員 廣田裕二
『地下水・土壌汚染防止対策の課題』              京都大学工学研究科環境地球工学専攻 教授 森澤眞輔

セッション1
1.地下水中の化学物質(その4)                               ○ 渡辺正子(東京都環境科学研究所) 
2.土壌の気相拡散係数ヒステリシスと連結性           ○ 川西琢也(金沢大・工)、刈谷昌司(同)、林 良茂(同)  
3.酸処理による土壌カドミウムの溶出特性                ○ 森 裕樹(九大・生資環)、和田信一郎(九大・農)
4.有機塩素系溶剤の土壌からの長期間脱離挙動における吸引流量の影響
 ○ 小林 剛(横浜国大院・工)、山岸芳樹(同)、浦野紘平(横浜国大院・環境情報)
5.多摩川水系秋川流域の窒素汚染とδ15N値
○ 山本洋司(東京大・院・農生命)、朴 光来(元東京農大)、田村幸美(東京農大)、熊澤喜久雄(東京農大)
6.窒素同位体組成(δ15N)を指標とする硝酸性窒素汚染地下水の原因究明手法
○ 寺尾 宏(岐阜県保健環境研)、加藤喜久雄(名古屋大学地球水循環研究センター)
7.土壌中重金属の曝露・リスク評価                   ○ 駒井 武(産総研)、川辺能成(同)、藤原和恵(同) 
8.地下水サンプリングが水質に及ぼす影響    ○ 山内 仁(国際航業)、田中正利(同)、岩崎省吾(同)、吉原昌宏(同)    
9.PITT(分配特性に基づくマルチトレーサー試験)を用いた地下NAPL量推定に関する室内実験
○ 西脇淳子(千葉大院・自然科学(現:東京大院・農学生命科学))、唐 常源(千葉大自然科学)、
吉村雅仁(千葉大(現:同和鉱業))
10.灯油と水の2次元浸透流解析の精度について    ○ 日比義彦(基礎地盤コンサルタンツ)、藤縄克之(信州大・工) 
11.油汚染土壌等の嗅覚測定法による調査・評価方法
 ○ 村井政志(環境管理センター)、遠藤孝二(同)、村口貴紀(同)、梅澤誠好(同)、小坂芳雄(同)
12.埋立地層における非破壊探査の可能性 −電気探査の適用性について− 
○佐坂公規(埼玉県環境科学国際センター)、八戸昭一(同)、高橋基之(同)、白石英孝(同)、松岡達郎(同)
13.セメントなどの固化材による重金属類汚染土壌の固化・不溶化処理について
○ 山田哲司(山田技術士事務所)、大山 将(鴻池組)
14.ソイルフラッシング法による重金属汚染土壌の修復
○ 熊本進誠(清水建設技術研究所)、千色いずみ(同)、田崎雅晴(同)、岡村和夫(同)
15.重金属汚染土の洗浄処理に関する基礎的検討
○ 野田兼司(前田建設工業)、山本達生(同)、保田賢士(日立造船)、浜野修史(同)、佐伯 梯(銭高組)、安部 聡(同)
16.ヒ素汚染地下水への透過性浄化壁工法適用の際の反応剤について     ○ 藤原 靖(大成建設)、深澤道子(同)  
17.キャビテーションジェットによる揮発性有機化合物処理の基礎的検討 
○ 門倉伸行(熊谷組)、土路生修三(同)、竹田三恵(同)、時岡誠剛(同)、福井一夫(早大・理工)、山本勝弘(同)
18.鉄粉と嫌気性集積培養菌を併用した有機塩素系汚染土壌浄化における添加鉄粉量の影響
○ 原 浩之(長岡技科大)、佐野 亘(総合技術コンサルタント)、小松俊哉(長岡技科大)
19.光反応槽を用いた有機塩素化合物ガス浄化システム −分解副産物の電気化学的処理−
○ 三浦俊彦(大林組)、福武健一(同)、加藤欽也(キャノン)
20.触媒酸化法による有機塩素化合物汚染土壌の浄化 
○ 長谷部吉昭(オルガノ)、江口正浩(同)、三宅酉作(同)、落合寿昭(同)、武内 宏(環境テクノ)、宗像元明(同)
21.バイオスクリーンによるVOC汚染土壌の原位置浄化の実証
○ 谷本祐一(清水建設)、田中仁志(同)、中嶋卓磨(同)、尾崎慎一(同)、小林経夫(同)、毛利光男(同)
22.地下水循環法によるテトラクロロエチレンの嫌気性原位置分解に関する実証試験
○ 川原恵一郎(東和科学)、小沢哲史(同)、陶山明子(同)
23.液体状水素給与体を用いた揮発性有機化合物による地下水汚染実証試験 ○ 鈴木圭一(松下環境)、伊藤善孝(同)
24.混気ジェットポンプを用いた油汚染土の洗浄実験          
 ○ 大野川雄一(澁谷工業)、柿木弘志(同)、高田尚哉(大林組)、漆原知則(同)
25.バイオレメディエーションの迅速トリータビリティ試験法の開発
○ 高柳 修(日本鋪道)、長峯義展(同)、大橋貴志(同)、三橋秀一(同)
26.環境負荷低減型油汚染土壌の浄化技術 −強制通気法による生物処理−
○ 大塚誠治(鹿島技術研究所)、河合達司(同)、佐藤亜紀子(同)、岩本晃敏(同)、間宮 尚(同)、野正 明(同)
27.実油汚染土壌のバイオレメディエーションにおけるトリータビリティ特性について
○ 田窪祐子(前田建設工業)、高橋和夫(同)、小口深志(同)、野田兼司(同)、山本達生(同)、古後正博(同)
28.石油類の低分解能土壌におけるバイオステイミュレーションの促進策
○ 尾崎 晃(環境防災技術研究所)、露木延夫(同)、垣江龍雄(同)
29.トウモロコシによる土壌汚染物質のファイトレメディエーションについて
○横田祐司(産総研)、石崎紘三(同)、田中重信(同)、星野保(同)、湯本勲(同)、前田智雄(植物情報物質研究センター)
30.異物混入土現場における鉛直遮水工の適用事例       
○ 池澤正晴(不動建設)、松浦彰男(同)、内匠良之(同)、○ 原田健二(同)、塚本琢治(同)
31.廃棄物に起因する土壌・地下水汚染の修復プロセス選択方法
○ 鈴木隆弘(クボタ)、吉崎耕大(同)、寺尾 康(同)、小谷克巳(大林組)、峠 和男(同)、佐々木哲男(同)、
古市 徹(北大院・工)、石井一英(同)
32.地盤汚染サイトにおける環境リスク評価の適用性と問題点
嘉門雅史(京大院・地球環境)、○ 乾  徹(同)、土居 亮(エム・アイ・ティー)、勝見 武(京大院・地球環境)
33.MNA(科学的自然減衰法)による汚染浄化事例とリスクコミュニケーション     ○ 山田真司(大周)、姜 永根(同)
34.MNA(科学的自然減衰)に関する地下水データの解析 −C市某地区ガソリン汚染サイトでの実例−
○ 高畑 陽(土壌環境センター)、中杉修身(国立環境研究所)、MNA研究部会(土壌環境センター)

セッション2
35.Behavior of chemical species under redox conditions using multi-component solute transport model
○ Guerra Gingging(九州大・工)、神野健二(同)、広城吉成(同)
36.水環境と地下水汚染対策                                    ○ 長瀬和雄(長瀬技術士事務所)
37.汚染物質であるヒ素と土壌との吸着形態に関する検討 
○ 大山 将(鴻池組)、小山 孝(同)、山田哲司(山田技術士事務所)
38.雨水の浸透に伴う有機塩素系溶剤液体の土壌中への浸透挙動の解析
○ 松島由佳(横浜国立大院・環境情報)、小林 剛(横浜国立大院・工)、亀屋隆志(同)、
浦野紘平(横浜国立大院・環境情報)
39.地下水流れを考慮したDNAPL浸透土槽実験
○ 嘉門雅史(京大院・地球環境学堂)、○ 遠藤和人(京大院・工)、川端淳一(鹿島建設技研)、伊藤圭二郎(同)、
乾  徹(京大院・地球環境学堂)、勝見 武(同)
40.クェートにおける浄化処理土を用いた大規模植栽試験
○ 千野裕之(大林組)、松原隆志(同)、石川洋二(同)、辻 博和(同)
41.サポニンによる複合汚染土壌の修復に関する基礎研究  ○ 洪京珍(東工大・理工)、土屋岳大(同)、梶内俊夫(同)
42.熊本市北部地区における硝酸性窒素汚染の現状      ○ 深田園子(日さく)、田上辰也(熊本市)、紫垣武伸(同)
43.斜面 −湿地プロットにおける地下水中の硝酸プルームの動態
○ 井岡聖一郎(筑波大院・地球)、田瀬則雄(筑波大・地球)、藪崎志穂(筑波大院・地球)
44.地理情報システム(GIS)を使った土壌・地下水汚染のリスク診断
○ 在原芳人(アジア航測)、越川憲一(同)、村田正敏(同)、若松尚則(同)、坂井繭美(同)
45.水文地質情報と濃度分布を用いた物質供給源の推定
○ 吉村雅仁(千葉大,現:同和鉱業)、唐 常源(千葉大自然科学)、西脇淳子(東京大)
46.可搬型蛍光X線分析装置を用いた土壌中重金属含有量の現場簡易分析の有効性について
○ 吉原昌宏(国際航業)、中島 誠(同)、立野久美(同)、笠水上光博(同)、小川徹也(アワーズテック)
47.揮発性有機化合物による汚染機構解明の調査事例    ○ 青木勝宏(応用地質)、坂本利夫(同)、宇野嘉伯(同)
48.旧油槽設備跡地における油汚染土壌評価への比抵抗調査の適用について 
○ 齋藤光義(三井金属資源開発)、石川秀浩(同)、三宅酉作(オルガノ)、田熊康秀(同)
49.土壌中の油分濃度分析法に関する検討   ○ 長峯義展(日本鋪道)、高柳 修(同)、大橋貴志(同)、三橋秀一(同)
50.畑地における溶脱試験を目的としたモノリスライシメータの開発        ○ 前田守弘(中央農研)、尾崎俊夫(同)
51.シアン汚染土壌の間接熱脱着による処理技術
○ 小山 孝(鴻池組)、大山 将(同)、井上光司(同)、中島卓夫(同)、直井彰秀(大阪ガス)
52.気泡連行法を利用した微細粒子の分離について −重金属汚染土の浄化検討−
○ 佐藤亜紀子(鹿島技術研究所)、河合達司(同)、川端淳一(同)、今立文雄(同)
53.凝集法および吸着法を用いた地下水からのヒ素除去   安田亮輔(アタカ工業)、塩谷隆亮(同)、○ 関 廣二(同)
54.重金属不溶化処理土壌の長期安定性について                ○ 橋本正憲(栗田工業)、小池沢耕二(同)
55.塩類添加による動電学的浄化の促進
○ 隅倉光博(九大・生資環)、森 裕樹(同)、近藤康貴(同)、和田信一郎(九大・農)
56.重金属汚染土壌の洗浄処理に関する実大実証実験
○ 佐伯 悌(銭高組)、安部 聡(同)、高橋和夫(前田建設工業)、古後正博(同)、佐藤信和(日立造船)、上田浩三(同)
57.節水型土壌洗浄分級機の基礎実験
○ 深津 麗(日立造船)、中村和範(同)、佐伯 悌(銭高組)、高津 忠(同)、野田兼司(前田建設工業)、小口深志(同)
58.エアスパージングのモニタリング手法に関する研究   ○ 村上宏徳(京大院・工)、松岡俊文(同)、芦田 譲(同)
59.熱処理によるVOC汚染土壌修復試験結果について
○ 荒岡 衛(三菱重工)、奥野 敏(同)、田原玲二(同)、松本和典(同)、甘利 猛(同)、仙波範明(同)
60.化学反応を考慮した反応性バリアの性能評価
○ 石森洋行(立命館大院・理工)、勝見 武(京都大院・地球環境学堂)、遠藤和人(京都大院・工)、
深川良一(立命館大・理工)、嘉門雅史(京都大院・地球環境学堂)
61.MT酸化鉄によるVOC分解効果について                      ○ 桜井 薫(石原産業)、佐々木謙一(同)
62.トリクロロエチレン汚染土壌のバイオレメディエーション        ○ 藤井研介(大林組技術研究所)、井出一貴(同)
63.バイオリアクタを用いた揮発性有機塩素化合物汚染地下水浄化システム
○ 今田敏弘(東芝)、池田理夫(同)、伊藤桂子(同)、鈴木 健(同)
64.地盤加熱併用バイオレメディエーションによる塩素化エチレン類汚染地下水の浄化
○ 奥田信康(竹中工務店)、清水孝昭(同)、菅沼優巳(竹中土木)
65.磨砕処理による油汚染土壌の浄化        ○ 渡辺輝文(熊谷組)、川口謙治(同)、西村良司(同)、伊藤 洋(同)
66.油汚染土の微生物処理実験 −実規模でのバイオオーギュメンテーションの有効性確認−
○ 田中裕一(五洋建設)、久保井高史(同)
67.ベンゼン汚染土壌の生物処理技術                  ○ 河合達司(鹿島建設技術研究所)、大塚誠治(同)
68.重質油汚染土壌の洗浄とバイオレメディエーションによる浄化効果の検証 〜野外実証実験〜
○ 大橋貴志(日本鋪道)、高梨正夫(浅野工事)、高柳 修(日本舗道)、三橋秀一(同)
69.寒冷期に施工可能なバイオレメディエーション法の開発
○ 三橋秀一(日本鋪道)、高柳 修(同)、長峯義展(同)、大橋貴志(同)、下田哲也(同)
70.高性能な油分分解微生物を用いたバイオオーギュメンテーション法の技術開発
妙圓薗猛(関東天然瓦斯開発テクノアース)、加藤寛之(大和製罐)、鈴木弘明(日本工営)、萩谷宏三(西松建設)、
高橋和夫(前田建設)○ 市村直也(関西新技術研究所)
71.モナザイト鉱石回収工事について                         ○ 野口幸男(セルナック)、○ 市川 尚(同)
72.高効率土壌洗浄プラント(MRP)による土壌浄化の検討
○ 小林経夫(清水建設土壌環境本部)、毛利光男(同)、谷本祐一(同)、今沢正樹(同)、辻  哲(同)、田澤龍三(同)
73.ジェット工法による汚染土壌の浄化について
○ 伊藤圭二郎(鹿島建設)、川端淳一(同)、河合達司(同)、浦 満彦(同)、上沢 進(ケミカルグラウト)
74.バイオプスター工法の性能について         ○ 石川洋二(大林組 技術研究所)、菊地敏男(同)、辻 博和(同)
75.RBCAを用いた環境リスク評価に基づく土壌・地下水汚染対策についての考察
○ 武 暁峰(国際航業)、中島 誠(同)、前川統一郎(同)
76.MNA(科学的自然減衰)に関する地下水データの解析 −B市某地区有機塩素化合物汚染サイトでの実例−
○ 三宅酉作(土壌環境センター)、中杉修身(国立環境研究所)、MNA研究部会(土壌環境センター)

セッション3
77.塩水化地下水の地球化学的考察
○ 広城吉成(九州大・工)、神野健二(同)、池見洋明(同)、佐伯和利(九州大・生物環境調節センター)、
岩月輝希(JNC・東濃地科学センター)、松岡信明(九州環境管理協会)、岡村正紀(同)、田籠久也(同)
78.多孔体内のコロイド粒子輸送における流速依存性
○ 井上 康(名大難処理)、常田裕貴(安藤産業)、片山新太(名大難処理)
79.清掃工場周辺におけるアンチモンによる土壌汚染
○ 颯田尚哉(岩手大・農)、堀内将人(大同工大)、福谷 哲(京大・原子炉)、森澤眞輔(京大・工)
80.土壌・地下水汚染調査と浄化対策に関する考察
○ 吉田光方子(兵庫県立健康環境科学研究センター)、吉岡昌徳(同)、谷本高敏(同)、森口祐三(同)、岡田泰史(同)
81.安定同位体を用いた微生物分解の検出法
○ 西願寺篤史(東京ガスフロンティア研)、青山勝博(同)、小池洋潤(同)、福渡由布子(同)
82.畑地への肥料施肥とマンガン流出量の関係
○ 中村融子(福岡県保環研)、松尾 宏(同)、馬場義輝(同)、永淵義孝(同)、今任稔彦(九大工)、
平田健正(和歌山大・システム工)、西川雅隆(国環研)
83.(欠  番)
84.東日本沿岸部における市街地土壌の直接摂取による重金属リスク評価
○ 坂内 修(京都大・工)、米田 稔(同)、森澤眞輔(同)
85.土壌のアルカリ化による自然土壌からの有害物質の溶出事例について
○ 尾崎哲二(国際航業)、岡田亮介(同)、笠水上光博(同)、田中信夫(同)、石原成己(同)
86.PCE分解菌の土中移動特性と物質輸送シュミレーションへの応用
○ 佐藤 健(岐阜大・工)、○ 木村由郎(同)、高見澤一裕(岐阜大・農)
87.蛍光発光油検出器(FFD)による油汚染調査
○ 毛利光男(清水建設)、小林経夫(同)、谷本祐一(同)、八巻 淳(同)、斎藤 章(同)、土田 充(同)
88.バイオアッセイ法による重油汚染土壌のバイオレメディエーション浄化効果の評価に関する一考察
○ 大澤武彦(竹中技研)、矢部誠一(同)、宮田弘樹(同)
89.廃棄物に起因する土壌・地下水汚染調査における高密度電気探査の有効性
○ 和田卓也(建設技術研究所)、井口昭則(同)、石井一英(北海道大学院・工)、古市 徹(同)
90.(欠  番)
91.金属片を含む重金属汚染土壌からの金属片回収法および浄化法
○ 渕田 滋(同和鉱業)、一箭健治(同)、将積一夫(同)、白川 栄(花岡鉱業)、佐藤政賢(同)
92.六価クロム汚染土の不溶化処理のフィールド試験      ○ 佐藤藤男(日立建機)、加瀬和夫(同)、橋本久儀(同)
93.電気泳動を用いた重金属汚染土壌の浄化技術○大谷津紀之(バブコック日立)、野村洋(同)、和田信一郎(九大・農)
94.NAPLで汚染された飽和土壌のレメディエーション−土質カラム試験における界面活性剤攻法の効果確認−
○ 鬼頭利幸(不動建設)、桑原正彦(同)、松浦彰男(同)、○ ガン ブンタラ ステンリー(同)
95.エアーリフトによる地下水簡易浄化システム         ○ ダンバ・トゥヴシンジャルガル(大周)、○ 絹川雄也(同)
96.土壌還元法による有機塩素化合物汚染の現位置浄化
○ 新庄尚史(荏原製作所)、下村達夫(同)、大矢俊次(同)、北川政美(同)
97.光反応槽を用いた有機塩素化合物ガス浄化システム  ○ 福武健一(大林組)、漆原知則(同)、加藤欽也(キャノン)
98.土壌浄化用鉄紛を使用したTCEとDCE類の分解
○ 井上千弘(東北大院・工)、大下貴之(同)、伊藤裕行(同和鉱業)、千田 佶(東北大院・工)
99.ポリ乳酸エステルからの水素供給による汚染地下水のバイオレメディエーションの促進効果
○ 中島 誠(国際航業)、武 暁峰(同)、岡田亮介(同)、西垣 誠(岡山大・環境理工)
100.環境負荷低減型油汚染土壌の浄化技術 −連続式気泡連行装置の開発−
○ 今立文雄(鹿島建設)、横山 満(同)、川端淳一(同)、岩本晃敏(同)、福井鉄平(ケミカルグラウト)
101.石油系化合物汚染土の生物修復における管理方法 ○ 岡村和夫(清水建設技研)、田崎雅晴(同)、熊本進誠(同)
102.バイオレメディエーションによる石油類汚染土壌・地下水の原位置浄化事例
○ 加藤洋一(三井造船)、合田雷太(同)、国重誠司(同)、ジェン・ラッツ(パーソンズ)
103.高濃度油含有粘性土の生物処理の実験検討        ○ 土路生修三(熊谷組)、門倉伸行(同)、竹田三恵(同)
104.高濃度ダイオキシン類汚染物の現地無害化処理
○ 橘 敏明(鴻池組)、安福敏明(同)、高松順一(同)、岩井敏明(和歌山県)、木本章治(同)、岩橋一博(同)
105.鉛・重油複合汚染土壌に対する電気化学的修復法の評価   ○ 金澤孝仁(九大・生資環)、和田信一郎(九大・農)
106.透過性浄化壁工法による硝酸性窒素汚染地下水の浄化−2
○ 副島敬道(大成建設)、伊藤雅子(同)、今村 聡(同)、寺尾 宏(岐阜県保環研)
107.MNA(科学的自然減衰)に関する地下水データの解析 −A県の実例−
○ 川辺能成(土壌環境センター)、駒井 武(産総研)、中杉修身(国環研)、MNA研究部会(土壌環境センター)
108.TCE汚染現場における自然減衰効果について
○ 角尾 隆(和歌山大院・システム工)、塩谷 剛(栗田工業)、江種伸之(和歌山大・システム工)、平田健正(同)、
中杉修身(国立環境研究所)

セッション4
109.S湧水の起源とその地球化学的考察
○ 松本大毅(九州大・工)、広城吉成(同)、神野健二(同)、松岡信明(九州環境管理協会)、岡村正紀(同)、
仲島 賢(同)、 田籠久也(同)、右田義臣(同)
110.副産物等の路盤材等への再利用に伴う環境影響の評価方法について
○ 寺島 泰(大阪産業大学)、越川博元(京都大学)
111.塩素化エチレン分解に関与するDehalococcoides属細菌の解析
○ 上野俊洋(栗田工業)、石田浩昭(同)、中村寛治(同)
112.越智湧水における硝酸態窒素の挙動に関する研究
○ 東 和光(岡山県)、佐倉保夫(千葉大・理)、唐 常源(千葉大院・自然科学)
113.低透水性土壌層酸素バリアーによる土壌浸透水からの窒素の直接除去
○ 川西琢也(金沢大・工)、松井由紀(同)、林 良茂(同)
114.油汚染土壌の現地分析に関する留意点               ○ 山本義男(明治コンサルタント)、白川 武(同)
115.重質油蛍光分析装置(FFD)を用いた油汚染のスクリーニング調査
○ 和知 剛(アジア航測)、村田 均(同)、越川憲一(同)
116.廃棄物に起因する汚染現場への三次元地下水数値解析手法の適用
○ 石井一英(北海道大学・工)、古市 徹(同)、小林哲也(同)、今井紀和(アイジオル)
117.土壌洗浄法による鉛汚染土壌の浄化実験     ○ 矢部誠一(竹中工務店)、長澤太郎(竹中土木)、清水 裕(同)
118.水銀汚染土壌の間接熱脱着処理                 ○ 島田曜輔(大成建設)、本間 威(同)、藤原 靖(同)
119.フッ素汚染土壌の洗浄および不溶化処理について               ○ 友口 勝(同和鉱業)、三ヶ田 仁(同)
120.電気化学的修復に対する透水性、粘土含量の影響
○磯山真宏(九大・生資環)、中川 啓(九大・農)、和田信一郎(同)
121.透過反応壁(PRB)による汚染地下水処理技術
○ 榎本幹司(栗田工業)、藤本幸彦(同)、橋本正憲(同)、伊藤裕行(同和鉱業)、上原大志(同)、村田 幹(同)
122.透水性反応浄化壁の設計法の開発
○ 山口博久(応用地質)、馬場干児(同)、菱田実木夫(同)、杉山徹至(不動建設)
123.DIM(Direct Iron Mixing)工法によるTCE汚染土壌の分解事例
○ 伊藤裕行(同和鉱業)、山本貴士(エコシステムエンジニアリング)、井上千弘(東北大院・工)、千田 佶(同)
124.固体状水素供与体を用いた揮発性有機化合物による地下水汚染浄化実験
○ 伊藤善孝(松下環境)、鈴木圭一(同)、○ 小西孝明(同)、村澤浩一郎(松下アムテック)
125.BCD法によるダイオキシン汚染土壌の処理試験      ○ 柏木誠司(荏原製作所)、谷口 紳(同)、戸田久之(同)
126.紫外線照射処理とバイオレメディエーションのハイブリッド処理による石油汚染土壌浄化の効率化
○ 石渡寛之(西松建設)、山崎将義(同)、萩谷宏三(同)、中村隆浩(戸田建設)、安田好伸(同)
127.油汚染土壌のバイオレメディエーションにおける微生物群集の構造解析
○ 竹田三恵(熊谷組)、門倉伸行(同)、土路生修三(同)、中原忠篤(筑波大・応生化)、野村暢彦(同)、
中島(神戸)敏明(同)
128.バイオミキシング法による油分汚染土壌の修復(寒冷地冬期生物処理の可能性)    
○ 田崎雅晴(清水建設技研)、岡村和夫(同)、熊本進誠(同)
129.電気的手法と揚水法の併用による地盤汚染浄化技術に関する基礎的研究
○ 籏持和洋(関西電力)、嶋田隆一(同)、浦山 克(ニュージェック)、竹澤請一郎(同)、○ 小野 暁(同)、藤井 悟(同)
130.電気透析法および生物脱窒法による硝酸性窒素の浄化
○ 野中信一(神鋼パンテック)、西尾弘伸(同)、石丸 豊(同)、松尾 宏(福岡県保環研)、馬場義輝(同)、中村融子(同)
131.土壌汚染対策工事において発生した事例によるリスクマネジメントについて
○ 下池季樹(国際航業)、尾崎哲二(同)、山内 仁(同)、笠水上光博(同)
132.土地の環境リスク開示システムの研究                ○ 姜 永根(大周)、二宮和浩(同)、福島惣一(同)
133.各種粘土鉱物への有害カチオンのカチオン交換平衡の解析
○ 大橋優子(横浜国立大院・工)、亀屋隆志(同)、長野有希子(同)、小林 剛(同)、浦野紘平(横浜国立大院・環境情報)



Copyright(C) GEO-ENVIRONMENTAL PROTECTION CENTER. All Rights Reserved.