第13回
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 要旨集(冊子) ・ 講演集(CD-ROM) |
|
![]() ![]() |
<日時> |
6月5日(火) 9:00 開場・受付開始 9:30~18:00 研究発表 (ハイブリッド方式) セッション1 口 頭 発 表 (9:30~11:00) ポスター発表(11:00~12:00) |
S1-1 大阪市域における自然起源の土壌中重金属・陰イオンの溶出量 |
○加田平賢史(大阪市立環境科学研究所)、森脇 洋(信州大学)、吉川周作(大阪市立大学) 山本 攻(大阪市立環境科学研究所)、 藤田忠雄(同) |
S1-2 神栖市における地下水モニタリング(経過報告) |
○阿部博昭(川崎地質)、糸賀浩之(同)、森田邦昭(同) |
S1-3 Mobile-Immobile water Model を用いた Partitioning Interwell Tracer Test (PITT) 中のトレーサー移動解析 |
○西脇淳子(産業技術総合研究所)、宮﨑 毅(東京大学)、溝口 勝(同)、駒井 武(産業技術総合研究所) |
S1-4 筑波台地緩斜面における硝酸性窒素の挙動と消失場の同定 |
○李 盛源(筑波大学)、保坂亜紀子(同)、田瀬則雄(同)、深見和彦(土木研究所) |
S1-5 甲府盆地周辺河川水、地下水の水質性状把握 -既存データから変化を探る- |
○尾形正岐(山梨県富士工業技術センター)、小林 浩(山梨県衛生公害研究所)、輿水達司(山梨県環境科学研究所) |
S1-6 定置型土壌洗浄プラントによる土壌洗浄の実例 |
二見達也(スミコンセルテック)、 金 雅克(同)、 本間智英(同)、○高橋 真(同) |
S1-7 光触媒を用いた低濃度6価クロムの除去 |
○門野真弓(九州大学)、佐伯和利(同) |
S1-8 砒素を蓄積したモエジマシダによる砒素蒸散とその条件 |
○榊原正幸(愛媛大学)、渡邉 彩(愛媛大学・テレ・ワーク)、佐野 栄(愛媛大学)、井上雅裕(同)、 貝瀬利一(東京薬科大学) |
S1-9 亜臨界水に対するPbOの溶解度の測定およびSiO2によるPbOの固定 |
高橋 剛(神奈川工科大学)、○小島博光(同) |
S1-10 新不溶化材の重金属類除去特性とその効果について |
○持田泰子(住友大阪セメント)、関広真紀(同)、内畠 忍(同)、井ノ川 尚(同) |
S1-11 ウォータージェットを用いた鉄粉混合工法のCVOCs汚染粘性土層への適用について |
○浜村 憲(鹿島建設)、川端淳一(同)、伊藤圭二郎(同)、上沢 進(ケミカルグラウト) |
S1-12 小型光触媒浄化装置によるVOCs汚染の浄化事例 |
○田辺知子(NIPPOコーポレーション)、関野英男(同)、渡辺 徹(同) |
S1-13 高圧噴射攪拌工法を用いた原位置VOC汚染浄化事例 |
川端淳一(鹿島建設)、大島 博(同)、浦 満彦(同)、地蔵典男(同)、○伊藤圭二郎(同)、浜村 憲(同)、 上澤 進(ケミカルグラウト) |
S1-14 有機塩素化合物による汚染土壌・地下水の生物処理法の適用事例 |
○稲田ゆかり(清水建設)、吉田洋二郎(同)、田端 純(同)、尾崎慎一(同)、藤城春雄(同)、田澤龍三(同) |
S1-15 不飽和帯土壌におけるA重油汚染土壌の好気処理に関する研究 |
○奥津徳也(栗田工業)、飯泉太郎(同)、安井英斉(同) |
S1-16 小規模汚染現場におけるオンサイト土壌対策 |
○佐藤藤男(日立建機)、橋本久儀(同)、松永昌之(日立化成工業) |
S1-17 BTEXを対象とした好気条件・嫌気条件における分解速度比較 |
○小林孝彰(東京工業大学)、井澤 淳(同)、日下部治(同)、小澤一喜(鹿島建設)、河合達司(同)、川端淳一(同) |
S1-18 化学的酸化分解における薬剤の到達範囲について |
○井山 浩(NIPPOコーポレーション)、戸成 博(同)、古川康弘(同)、 会田政幸(新日本石油)、川島一朗(同)、 吉本直弘(同) |
S1-19 Experimental study on LNAPL migration under groundwater fluctuation conditions |
○Giancarlo Flores(京都大学)、Masashi KAMON(同)、Takeshi KATSUMI(同)、Toru INUI(同) |
S1-20 アスファルトコンクリート再生骨材による汚水中の油分除去実験 |
竹岡由積(矢作建設工業)、○早川国男(同)、安江茉莉子(同)、大東憲二(大同工業大学) |
S1-21 2段式過熱蒸気法によるダイオキシン類汚染土壌の浄化特性 |
○石渡寛之(西松建設)、稲葉 力(同)、百代淳一(大旺建設)、前田定範(同)、篠原淳一(同) |
S1-22 バブルを用いた凝集フロック層内の鉛直流路形成と圧密促進 |
○大井節男(農村工学研究所)、中石克也(茨城大学)、祖父江亮介(同)、木ノ瀬紘一(同)、樽屋啓之(農村工学研究所) |
S1-23 埼玉県内で検出される地下水中ヒ素の濃度レベルと存在形態 |
○石山 高(埼玉県環境科学国際センター)、八戸昭一(同)、高橋基之(同) |
S1-24 土壌中における重金属類の挙動に関する一考察 -汚染物質の種類による吸着特性、浸透速度の違い- |
○松田真伊(国際航業)、保高徹生(同) |
S1-25 地下水汚染の現状と環境省による取組について |
藤塚哲朗(環境省)、坂井美穂子(同)、○兼平進一(同) |
S1-26 土壌汚染対策におけるリスク評価の適用性の検討(その3)-米国におけるリスク評価の活用事例- |
○白井昌洋(土壌環境センター)、キショール・パラズリ(同)、菱川絢子(同)、リスク評価適用性検討部会(同) |
S1-27 土壌汚染対策におけるリスク評価の適用性の検討(その4) -日欧米のリスク評価モデルにおける暴露評価方法の比較- |
○藤長愛一郎(土壌環境センター)、 川辺能成(産業技術総合研究所)、福浦 清(土壌環境センター)、 リスク評価適用性検討部会(同) |
S1-28 土壌・地下水汚染リスク評価システムの開発と活用 |
○中島 誠(国際航業)、武 暁峰(国際航業・清華大学) |
セッション2 口 頭 発 表 (13:00~14:30) ポスター発表(14:30~15:30) |
S2-1 黄鉄鉱含有土壌の簡易分析・判定方法 |
竹岡由積(矢作建設工業)、○西村智樹(同)、丹羽善久(同)、渡辺敏紀(環境科学研究所) |
S2-2 自然由来の土壌中重金属分布およびその起源 |
○原 淳子(産業技術総合研究所)、川辺能成(同)、杉田 創(同)、駒井 武(同)、丸茂克美(同) |
S2-3 非穿孔型土壌ガス調査法における土壌中ガスの挙動解析 |
○高田 誠(東京農工大学)、吉原朋美(同)、松嶋夏希(同)、細見正明(同)、 鈴木弘明(グラウンドエア・システム研究会) |
S2-4 透水係数測定機能を有するダイレクトプッシュプローブの開発 |
○小林泰三(九州大学)、落合英俊(同)、安福規之(同)、大嶺 聖(同)、石森洋行(立命館大学) 大場真治(九州大学)、尾上弘則(同) |
S2-5 アニオン性界面活性剤を用いた汚染土壌浄化法に関する基礎的研究 |
○石黒宗秀(岡山大学)、杉山真也(鹿児島県庁)、鳥越崇宏(鳥越農場)、亀岡喜史(気象庁・福江測候所) |
S2-6 鉱物系不溶化材を用いた処理土壌の溶出特性 |
○片岡昌裕(NIPPOコーポレーション)、伊藤紀与人(同)、高柳 修(同) |
S2-7 重金属汚染土壌の新しい洗浄システムの開発に関する研究 |
○佐藤千尋(淡海環境デザイン)、山田真司(同)、石田博之(同)、川地 武(滋賀県立大学) |
S2-8 Wet Air式乾湿繰り返し試験を用いた不溶化材の不溶化性能に関する検討 |
○濱平眞一(住友大阪セメント)、木虎智子(同)、玉田裕二(同) |
S2-9 土壌地下水汚染の拡散防止に対する植生地盤における封じ込め機能の評価 |
○松古浩樹(岐阜大学・岐阜県)、橋本洋平(岐阜大学)、佐藤 健(同) |
S2-10 加圧二酸化炭素・超臨界二酸化炭素を用いたトリクロロエチレンの抽出 |
山室好功 (神奈川工科大学)、D.Shanthana Lakshmi(同)、○小島博光(同) |
S2-11 Y地区における地下水汚染の自然減衰に関する考察 |
○角張 信(土壌環境センター)、川辺能成(産業技術総合研究所・土壌環境センター)、 渡邉英治(山形県環境科学研究センター)、久留景吾(土壌環境センター)、中尾邦彦(同)、MNAフォローアップ部会(同) |
S2-12 浄化用鉄粉の腐食物質生成と脱塩素反応持続性に関する実験的検討 |
○根岸昌範(大成建設)、深澤道子(同)、高岡昌輝(京都大学)、武田信生(同) |
S2-13 嫌気的バイオレメディエーションと微生物解析 |
○山田真司(淡海環境デザイン)、梶田昌弘(同)、梶原光博(同)、養王田正文(東京農工大学) |
S2-14 Dehalococcoides 属細菌を利用したバイオオーグメンテーション技術の開発 |
〇水本正浩(栗田工業)、石田浩昭(同)、上野俊洋(同)、中村寛治(東北学院大学) |
S2-15 バイオレメディエーション浄化完了後の地下水環境 |
○石井六夢(JFEミネラル)、坂井敬一(同) |
S2-16 Gordonia sp. JE-1058株により生産されるバイオサーファクタントを用いた海上流出油の浄化について |
○佐伯尚史(ジャパンエナジー)、佐々木卓(同)、小松公栄(同)、松田 整(同) |
S2-17 油含有地盤のバイオオーグメンテーションにおける効果予測評価手法の検討 |
○中島 誠(国際航業)、立野久美(同)、尾崎哲二(同)、茂野俊也(つくば環境微生物研究所)、染谷 孝(佐賀大学) |
S2-18 第1・第2帯水層における注水バイオスパージング工法 |
○大石雅也(大成建設)、池上和広(同)、高畑 陽(同)、有山元茂(同)、桐山 久(東邦ガス)、岡嶋正志(同) |
S2-19 微粒子土壌に付着した汚染油の担体添加バイオスラリーによる浄化 |
○奥田哲士(広島大学)、松井主税(同)、菅浩之(同)、Martha E.Alcantara-Garduno(同)、西嶋 渉(同)、岡田光正(同) |
S2-20 ガソリンスタンド等ベンゼン汚染サイトにおける浄化対策の濃度管理手法 |
○長野勝己(アイ・エス・ソリューション)、大澤武彦(同)、中間哲志(同)、山内 仁(同) |
S2-21 回転式破砕混合装置による油汚染土のバイオレメディエーション |
○高垣 豊(日本国土開発)、小幡博志(同)、黒山英伸(同)、川口雅幸(尾瀬林業) 石嶋洋一(バイオジェネシス テクノロジー ジャパン) |
S2-22 ダイオキシン類を含む底質の袋詰脱水処理 |
○桝谷有吾(土木研究所)、谷中仁志(同)、高橋 勇(同)、小橋秀俊(同) |
S2-23 ダイオキシン類汚染土壌の洗浄浄化の検討 |
飯塚芳雄(清水建設)、○芹澤貞美(同)、相澤 渉(同)、八巻 淳(同) |
S2-24 ソイルベントナイト遮水壁の遮水性能に及ぼす化学物質の影響について |
嘉門雅史(京都大学)、松橋大作(同)、○高井敦史(同)、勝見 武(同)、乾 徹(同)、荒木 進(ライト工業) |
S2-25 不適正処理廃棄物処分場内の発生ガスに起因する生活環境保全上の支障の除去対策について |
○井口昭則(建設技術研究所)、中島教陽(同)、西山勝栄(同)、豊口敏之(環境管理センター) |
S2-26 土壌中重金属等の迅速分析法について |
○浦野真弥(環境資源システム総合研究所)、清水優子(同)、岩田一子(セントラル科学) 浦野紘平(横浜国立大学)、小林 剛(同) |
S2-27 環境修復事業における失敗事例とその考察、その1(調査、計画時の場合 ) |
○尾崎哲二(国際航業)、藤長愛一郎(鴻池組)、松川一宏(松下環境空調エンジニアリング)、三村 卓(西武建設) |
S2-28 掘削除去における浄化終了判定の検討(埋め戻し土壌の品質管理指針) |
○青木鉦二(土壌環境センター・浄化終了判定検討部会)、相澤 晃(同)、佐伯 悌(同)、掘削除去WG(同) |
S2-29 期待値法による環境負債評価に関する考察 |
○坂野且典(イー・アール・エス) |
セッション3 口 頭 発 表 (15:30~17:00) ポスター発表(17:00~18:00) |
S3-1 複数地点均等混合法による分析値とばらし分析値の差異理由についての一考察 |
○間瀬貴久(DOWAエコシステム)、千田善秋(同)、金龍之緒(同) |
S3-2 地下水汚染の回復について |
○渡辺正子 |
S3-3 地中CO2による油汚染土壌の簡易モニタリング |
○岡村和夫(清水建設)、田崎雅晴(同)、黒岩洋一(同) |
S3-4 土壌汚染状況調査における調査地点設定に係る測量の省力化(第2報) -実用精度の評価- |
○岡本 修(茨城工業高等専門学校)、三浦光通(環境研究センター)、髙橋 徹(同) |
S3-5 安定型処分場周辺の地下水汚染の事例と修復過程の考察(その2) |
川地 武(滋賀県立大学)、李 泰勲(同)、○三吉崇之(同) |
S3-6 鉛不溶化処理土の環境変化に対する安定性評価 |
○吉田雅彦(住友大阪セメント)、濱平眞一(同)、木虎智子(同) |
S3-7 砒素汚染土の不溶化に及ぼす影響因子(第2報) -Fe・Al系不要化材の吸着特性の解明- |
谷 茂(農村工学研究所)、上原誠一郎(九州大学)、窪田洋司(東京ソイルリサーチ)、三浦光通(環境研究センター)、 髙橋 徹(同)、○宇智田奈津代(同) |
S3-8 ほう素汚染地盤浄化への原位置洗浄技術の適用検討 |
○井出一貴(大林組)、藤井研介(同)、西田憲司(同)、石田道彦(同)、新村 亮(同) |
S3-9 フッ素汚染土壌の原位置不溶化対策事例 |
竹岡由積(矢作建設工業)、早川国男(同)、○増渕 淳(ライト工業) |
S3-10 原位置封じ込めと透過反応壁を利用した砒素汚染エリアの浄化対策 |
○篠原隆明(栗田工業株式会社)、塩谷 剛(同)、紫竹義雄(同)、橋本正憲(同) |
S3-11 天然鉱物資源を利用した超深層地下水中のフッ素除去技術の実例 |
宮西賢一(アステック)、森本一生(同)、○高田史朗(同) |
S3-12 原位置化学的酸化分解に関する基礎的研究 |
○大石雅也(大成建設)、伊藤 豊(同)、根岸昌範(同)、増岡健太郎(同)、樋口雄一(同)、松村邦弘(大成サービス) |
S3-13 ポリ塩化ビフェニル混合物に対する嫌気的分解活性の獲得とその特性評価 |
○馬場大輔(名古屋大学)、吉田奈央子(同)、木村優子(同)、安田 剛(同)、片山新太(同) |
S3-14 鉄粉工法によるVOC汚染の浄化速度 |
○草間友紀(JFEミネラル)、渡辺哲哉(同)、石井六夢(同)、坂井敬一(同) |
S3-15 VOCsの脱塩素化に用いる有機資材の適合性評価 |
○伊藤雅子(大成建設)、根岸昌範(同)、高畑 陽(同)、井上大介(大阪大学)、清 和成(同)、池 道彦(同) |
S3-16 空気接触によるVOC汚染土壌の浄化について |
○横田茂幸(日本国土開発)、井上陽介(同)、高垣 豊(同)、柳原英夫(同)、橋本耕作(同) |
S3-17 有機塩素化合物による地下水汚染の自然減衰について |
○川辺能成(産業技術総合研究所)、渡邉英治(山形県環境科学研究センター)、竹内美緒(産業技術総合研究所) 原 淳子(同)、駒井 武(同)、大岩敏男(山形県環境科学研究センター) |
S3-18 調査用井戸を用いたバイオスティミュレーション法 適用事例 |
○小西孝明(松下環境空調エンジニアリング)、伊藤善孝(同)、鈴木圭一(同)、 岡野誠志(リコー)、 水戸幹雄(東北リコー)、玉手 孝(同) |
S3-19 埋設配管等に与えるフェントン氏試薬の腐食性評価に関する実験的検討 |
○大澤武彦(アイ・エス・ソリュ-ション)、小林裕一(同)、中間哲志(同) |
S3-20 小型ガスエンジンを使用した土壌ガス処理装置について |
○長谷川展男(地盤環境エンジニアリング)、高木一成(同)、長島文雄(同) |
S3-21 フェントン反応剤を用いた浄化方法について |
○中間哲志(アイ・エス・ソリューション)、長野勝己(同)、大澤武彦(同)、山内 仁(同) |
S3-22 微細気泡混合水の注入による油汚染土壌の浄化促進効果について |
○松浦健一(DOWAエコシステム)、日野成雄(同)、川上 智(同) |
S3-23 減圧還元加熱分解法によるダイオキシン類汚染底質の浄化事例 |
○菱川絢子(竹中土木)、奥田信康(竹中工務店)、長澤太郎(竹中土木)、麻生修平(同) |
S3-24 無排泥粘土遮水壁工法による遮水壁造成工事 |
竹岡由積(矢作建設工業)、○早川国男(同)、楫 富久也(同)、池田幸一郎(ライト工業) |
S3-25 金膜微小電極を用いたストリッピングボルタンメトリーによる鉛の定量 |
○小野壮登(ジーエルサイエンス)、古庄義明(同)、石山 高(埼玉県環境科学国際センター)、高橋基之(同) |
S3-26 土壌汚染対策におけるリスク評価の適用性の検討(その5) -わが国におけるリスク評価活用の概念と課題- |
○中島 誠(土壌環境センター)、奥田信康(同)、小口深志(同)、リスク評価適用性検討部会(同) |
S3-27 環境修復事業における失敗事例とその考察、その2(対策時の場合 ) |
○下池季樹(国際航業)、佐鳥静夫(ミャンマー総合研究所)、角南安紀(日建設計シビル) |
S3-28 土地売買時にオンサイト措置が採用された事例に関する検討 |
○吉原昌宏(土壌環境センター)、オンサイト措置検討調査部会(同) |
S3-29 土壌汚染の未然防止を目的としたリスクマネジメントの実施例 |
○中村直器(イー・アール・エス)、広瀬彰一(同) |
6月6日(水) 9:00 開場・受付開始 9:15~17:20 研究発表 (ハイブリッド方式) セッション4 口 頭 発 表 (9:15~10:45) ポスター発表(10:45~11:45) |
S4-1 調査位置の配点と汚染土壌捕捉率の検討 |
○前田健太郎(松下環境空調エンジニアリング)、鈴木圭一(同)、金田恭典(同)、伊藤善孝(同) |
S4-2 土地利用履歴調査において収集すべき航空写真に関する検討 |
○吉原昌宏(国際航業) |
S4-3 複数の塩水混じり帯水層の観測井戸設置に係る遮水材および遮水工法の開発と現場適用 |
○村田正敏(日鉄環境エンジニアリング)、人羅昌俊(同)、八記孝夫(同)、吉永清貴(同)、 豊福恒平(同)、松山秀明(同) |
S4-4 鉄系吸着材の砒素吸着試験 |
○宮西賢一(アステック)、口舩 愛(同) |
S4-5 原位置封じ込めと透過反応壁適用時における地下水流動解析 |
○塩谷 剛(栗田工業)、篠原隆明(同)、榎本幹司(同)、橋本正憲(同) |
S4-6 北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力 |
○大森優子(愛媛大学)、榊原正幸(同)、田本修一(寒地土木研究所)、伊東佳彦(同)、菅原玲子(フジタ)、 近藤敏仁(同)、佐野 栄(愛媛大学)、堀 利栄(同) |
S4-7 複数のシアン汚染地下水を対象としたバイオレメディエーション技術の適用可能性 |
○片山美津瑠(大成建設)、高畑 陽(同)、帆秋利洋(同)、藤原 靖(同) |
S4-8 重金属不溶化処理土壌の長期安定性試験結果 |
○鈴木義彦(栗田工業)、橋本正憲(同) |
S4-9 樹脂吸着を用いたセレン含有排水の低コスト処理法 |
○渡邊亮栄(DOWAエコシステム)、川上 智(同)、鉢木義信(住化ケムテックス)、相原正也(同)、坂元貴行(同) |
S4-10 回転式破砕混合装置による土壌汚染対策工事例 |
○黒山英伸(日本国土開発)、小幡博志(同)、柳原英夫(同)、横田茂幸(同)、橋本耕作(同) |
S4-11 シュウ酸と鉄イオンの錯体によるクロロエチレン類の光分解法の開発 ―太陽光を利用した分解処理のために― |
○晴山 渉(東北大学)、須藤孝一(同)、井上千弘(同)、千田 佶(同)、中澤 廣(岩手大学) |
S4-12 水素供与体物質の違いによるVOCの嫌気分解効果に関する検討 |
○河合達司(鹿島建設)、仲山賢治(同)、伊藤圭二郎(同)、浜村 憲(同)、川端淳一(同) |
S4-13 酸化チタン・酸化ケイ素複合材膜の作製とそれによる環境有害物質の分解 |
平山夏美(神奈川工科大学)、増田亜沙美(同)、丹羽紘一(同)、○伊熊泰郎(同) |
S4-14 0価の鉄を用いた揮発性有機化合物の分解を阻害する原因についての一考察 |
○千田善秋(DOWAエコシステム)、白鳥寿一(東北大学)、石田秀輝(同) |
S4-15 バイオレメディエーション法における薬剤挙動解析 ~地下水質挙動サイクルの検証~ |
○鈴木圭一(松下環境空調エンジニアリング)、安藤卓也(同)、伊藤善孝(同) |
S4-16 油の浸透に関する土槽実験と汎用解析ソフトによる浄化予測 |
○河合輝也(大同工業大学)、宮澤秀二(同)、棚橋秀行(同) |
S4-17 寒冷地における油汚染土浄化工事の事例 |
○岡﨑 修(明治コンサルタント)、山本義男(同) |
S4-18 シアン化合物の地下水汚染におけるトリータビリティ試験 |
○山口重徳(エコサイクル)、中西英人(同)、前田信吾(同)、和田英一(同)、ピ・スリニワスル・レッディ(同)、 シュリハリ・チャンドラガトギ(同) |
S4-19 バイオサーファクタントを用いた油分汚染土壌の浄化に関する基礎研究 |
田崎雅晴(清水建設)○黒岩洋一(同)、杉澤裕崇(同)、赤枝郁江(同)、高崎真代(同)、岡村和夫(同) |
S4-20 ファイトレメディエーションによる油分汚染土壌の浄化試験 |
○田崎雅晴(清水建設)、浅田素之(同)、米村惣太郎(同) |
S4-21 UF膜モジュールを用いたダイオキシン類汚染排水処理 |
○桑原正彦(不動テトラ)、小橋秀俊(土木研究所)、渡辺幸夫(セントラルフィルター工業) |
S4-22 ディルドリンおよびエンドリン分解能を有する土壌中の微生物群集構造解析 |
○松本えみ子(環境管理センター)、川中洋平(同)、王 寧(同)、尹 順子(同)、小柳津広志(東京大学) |
S4-23 Numerical modeling of nitrate reduction using low cost organic carbon source |
○Osama ELJAMAL(九州大学)、Kenji JINNO(同) |
S4-24 新規カートリッジ分析システムによる汚染土壌中微量重金属のオンサイト迅速定量(その2) |
○青野大輔(エヌエス環境)、寺尾龍児(同)、鈴木肖子(積水化学工業)、岩佐航一郎(同) |
S4-25 パージアンドトラップ・ガスクロマトグラフによるガソリン分の分析 |
○北川 聡(エス・ブイ・シー東京)、長谷川利彦(同)、久保田雅美(同) |
S4-26 鉱物油含有量測定技術の開発 |
○向谷 司(中外テクノス)、海見悦子(同)、三好祥司(同)、藤原和弘(同) |
S4-27 公的機関が保有する環境情報の活用について |
○石井 亮(イー・アール・エス)、中村直器(同)、坂野且典(同)、佐藤利子(同) |
S4-28 自主的対応案件の対策終了判定方法の検討 |
○糸賀浩之(土壌環境センター・浄化終了判定検討部会)、阿部美紀也(同)、広義の浄化終了判定WG(同) |
S4-29 浄化終了判定方法の検討 |
○山内 仁(土壌環境センター・浄化終了判定検討部会)、青木鉦二(同)、有山元茂(同)、日笠山徹巳(同) 糸賀浩之(同) |
S4-30 地圏環境インフォマティクスのシステム開発とその応用例 |
○狩野真吾(東北大学)、土屋範芳(同)、井上千弘(同)、駒井 武(産業技術総合研究所) 白鳥寿一(DOWAエコシステム)、神宮 宏(ジオテクノス) |
セッション5 口 頭 発 表 (12:45~14:15) ポスター発表(14:15~15:15) |
S5-1 ヒ素含有地質体中におけるヒ素の溶出挙動に及ぼす風化の影響 |
○米田 剛(東北大学)、須藤孝一(同)、井上千弘(同)、土屋範芳(同) |
S5-2 Determination of Evapotranspiration and Crop Coefficient of Forest by the FAO56-PM Method in Itoshima Area |
○Othoman Ahmad Alkaeed(九州大学)、Kenji Jinno(同) |
S5-3 泥炭土におけるガス拡散係数・通気係数測定 |
○飯塚健仁(埼玉大学)、小林邦宏(同)、川本 健(同)、小松登志子(同)、長谷川周一(北海道大学) 小田匡寛(埼玉大学) |
S5-4 Leaching & Cementation 法による鉛汚染土壌の浄化 -鉛の除去率に及ぼす各種因子の影響- |
伊藤真由美(北海道大学)、○帆苅直弘(同)、高田政雄(同)、広吉直樹(同)、恒川昌美(同) |
S5-5 Leaching & Cementation 法による鉛汚染土壌の浄化 -処理プロセスの検討- |
伊藤真由美(北海道大学)、○高田政雄(同)、帆苅直弘(同)、広吉直樹(同)、恒川昌美(同) |
S5-6 Arsenic Mobilization from Soil to Water under Reducing Environment with Column Experiment |
○Md. Abdul HALIM (九州大学)、Keita ODA (同)、Abdur RAZZAK (同)、Yoshinari HIROSHIRO (同) Kenji JINNO (同) |
S5-7 土壌洗浄法における分散・分級操作の改善と汚染の低減 |
○奈良部善之(DOWAエコシステム)、渡邊亮栄(同)、川上 智(同) |
S5-8 フェライト法による鉛汚染土の不溶化効果と製鋼スラグの有効利用 |
大嶺 聖(九州大学)、落合英俊(同)、安福規之(同)、○田尻雄大(同)) |
S5-9 「おから」と「なたね油しぼり粕」の重金属イオン吸着材としての有効利用 |
神谷倫代(ワールドインテック)、永吉正人(神奈川工科大学)、田口由美(同)、阿久津貴弘(同) 土田修司(同)、○笹本 忠(同) |
S5-10 バイオレメディエーション法適用性試験に与える要因の解析 |
○安藤卓也(松下環境空調エンジニアリング)、鈴木圭一(同)、伊藤善孝(同) |
S5-11 鉄粉法と他方法の併用による有機塩素化合物と油の複合汚染土壌の浄化促進事例 -スチーム注入による地盤加熱法との併用- |
○溝端宏幸(DOWAエコシステム)、松浦健一(同)、川上 智(同)、伊藤圭二郎(鹿島建設)、河合達司(同)、川端淳一(同) |
S5-12 透過反応壁を用いた塩素化エチレン汚染地下水の浄化 |
〇石田浩昭(栗田工業)、藤本幸彦(同)、榎本幹司(同)、橋本正憲(同) |
S5-13 ジクロロメタンに関する化学的,微生物的分解技術の適用性検討 |
○仲山賢治(鹿島建設)、河合達司(同)、伊藤圭二郎(同)、浜村 憲(同)、川端淳一(同) |
S5-14 嫌気微生物処理によるトリクロロエチレン無害化条件の検討 |
○伊勢孝太郎(東北大学)、須藤孝一(同)、井上千弘(同) |
S5-15 ランドファーミングによる油汚染土壌浄化の実証 |
○極川哲也(淡海環境デザイン)、佐藤千尋(同)、新 長三(同)、鴻野雅一(バイオレンジャーズ) |
S5-16 植物性油地中壁による高粘性油汚染地盤の浄化技術 |
○亀井 大(大同工業大学)、川口博史(同)、山本圭三(同)、棚橋秀行(同) |
S5-17 ベンゼン汚染浄化への過酸化水素水の利用に関する研究 |
○大島義徳(大林組)、新村 亮(同)、久保 博(同)、桐山 久(東邦ガス)、長谷川秀文(同)、岡嶋正志(同) |
S5-18 界面活性剤を用いた石油汚染地盤の原位置洗浄技術に関する検討 |
○岡田正明(フジタ)、磯村 渉(同)、仲沢武志(同)、野口俊太郎(同)、華嶽一郎(同)、近藤敏仁(同) |
S5-19 複合原位置浄化技術を用いた給油所の浄化事例 |
○大橋貴志(NIPPOコーポレーション)、佐久間 健(同)、楢崎 浩(同) |
S5-20 油分耐性のある植物種の調査および試験 |
○浅田素之(清水建設)、田崎雅晴(同)、米村惣太郎(同)、渡辺泰一郎(同) |
S5-21 Janibacter sp. YY-1株のダイオキシン類(PCDDs)分解能力 |
山下克己(関西電力)、坂上 実(同)、上村啓祐(関電ジオレ)、○大西庸介(環境総合テクノス) 栗栖 太(東京大学)、矢木修身(日本大学) |
S5-22 徐放性有機物を用いる土壌浸透水の生物学的脱窒処理 |
○高畑 陽(大成建設)、伊藤雅子(同)、増岡健太郎(同)、須網功二(同)、樋口雄一(同) |
S5-23 太陽熱を利用した土壌消毒時の土中熱伝導特性評価 |
○加瀬広大(和歌山大学)、江種伸之(同)、山本秀一(同)、増田吉彦(和歌山県・農業試験場)、平田健正(和歌山大学) |
S5-24 検量線内蔵型ボルタンメトリー分析計による砒素のスクリーニング分析法の検討 |
○藤田昌司(北斗電工)、福泉敦尚(同)、村山盛行(フィールドテック)、清水継之介(同) 稲垣静枝(大成基礎設計)、富田 誠(同) |
S5-25 VOC汚染地下水の原位置処理工法のリスク評価方法に関する考察 |
○奥田信康(竹中工務店)、大村啓介(竹中土木)、菱川絢子(同) |
S5-26 指定区域の解除のための地下水モニタリングの進め方の検討 |
○日笠山徹巳(土壌環境センター・浄化終了判定検討部会)、打木弘一(同)、岡田 章(同)、地下水モニタリングWG(同) |
S5-27 原位置浄化における浄化終了判定方法の検討 |
○有山元茂(土壌環境センター・浄化終了判定検討部会)、山崎健司(同)、野原勝明(同)、原位置浄化WG(同) |
S5-28 土壌汚染のリスクコミュニケーションにおけるオンライン地図の活用に関する検討 |
○平床洋平(国際航業)、前川統一郎(同)、保高徹生(国際航業・横浜国立大学) |
S5-29 なぜ、リスクマネジメントは活用されないのか? |
○保高徹生(国際航業)、中杉修身(上智大学)、松田裕之(横浜国立大学) |
セッション6 口 頭 発 表 (15:15~16:25) ポスター発表(16:25~17:20) |
S6-1 火山灰土壌における重金属の粒径別賦存量と各画分の化学的特性 |
○稲田麻希(筑波大学・日立化成)、牧野知之(農業環境技術研究所)、足立泰久(筑波大学・日立化成) |
S6-2 大規模不法投棄現場東側における環境水中の塩素・臭素濃度 |
○颯田尚哉(岩手大学)、立石貴浩(同)、工藤優太(竹田理化工業)、大橋史彦(五洋建設) |
S6-3 モエジマシダにおけるヒ素吸収過程の解明 |
○佐藤貴彦(東北大学)、畑山正美(同)、須藤孝一(同)、井上千弘(同)、北島信行(フジタ)、近藤敏仁(同) |
S6-4 鉛汚染土への分級洗浄の適用と簡易品質管理手法の検討 |
○三浦俊彦(大林組)、福武健一(同)、日笠山徹巳(同)、高田尚哉(同)、井出一貴(同)、新村 亮(同) |
S6-5 酸化還元状況下の鉄-ヒ素の吸脱着機構 |
○小田圭太(九州大学)、Md.Abdul HALIM(同)、横溝理恵(同)、広城吉成(同)、神野健二(同) |
S6-6 表面粉砕による射撃場鉛汚染土壌の浄化処理 |
大和田秀二(早稲田大学)、所 千晴(同)、○塩澤友浩(同)、結城 晴(同) |
S6-7 シュベルトマナイト混合層によるヒ素吸着効果の実証 |
○伊藤健一(北海道大学・ソフィア)、山本中一(ソフィア)、池田穂高(同)、川西琢也(金沢大学) 佐藤 努(北海道大学)、米田哲朗(同) |
S6-8 嫌気性バイオスティミュレーションの実証試験 |
〇鈴垣裕志(オルガノ)、横田明子(同)、長谷部吉昭(同)、江口正浩(同)、田熊康秀(環境テクノ)、佐々木正一(同) |
S6-9 注入式フェントン法における浸透状況の基礎的検討 |
○藤城春雄(清水建設)、浅田素之(同) |
S6-10 土壌ガス挙動における分散係数の影響について |
○井本由香利(産業技術総合研究所) |
S6-11 不法投棄現場修復のためのテトラクロロエチレン嫌気性微生物分解とその影響因子に関する研究 |
○大塚美夏(北海道大学)、古市 徹(同)、石井一英(同)、谷川 昇(同) |
S6-12 油含有地下水の透過反応壁による浄化技術の開発 |
○日野成雄(DOWAエコシステム)、川上 智(同) |
S6-13 含油土壌のフェントン浄化における石油系炭化水素類の分解難易性 |
○大澤武彦(アイ・エス・ソリュ-ション)、中間哲志(同)、杉田和俊(ダイヤ分析センタ-) |
S6-14 オンサイト型土壌洗浄プラントによる油汚染土壌の浄化 |
○菅原尚也(清水建設)、八野耕治(同)、田中仁志(同)、毛利光男(同)、田澤龍三(同) |
S6-15 機械油分解菌群の取得と活性評価 |
○渡部和郎(相模中央化学研究所)、伊藤博之(同)、福田美紀(同)、村山敬一(相模中央化学研究所・東ソー) 佐々木正一(環境テクノ) |
S6-16 機械油分解菌群の解析 |
○伊藤博之(相模中央化学研究所)、渡部和郎(同)、村山敬一(相模中央化学研究所・東ソー)、佐々木正一(環境テクノ) |
S6-17 過熱蒸気を用いたダイオキシン類汚染土の浄化 |
○篠原淳一(大旺建設)、百代淳一(同)、前田定範(同)、石渡寛之(西松建設)、稲葉 力(同) |
S6-18 ガラスビーズ充填カラムにおけるフミン酸の沈着特性に対するイオン強度の影響 |
○山下祐司(筑波大学)、田中忠夫(原研機構・安全研究センター)、足立泰久(筑波大学) |
S6-19 水銀フリー・ボルタンメトリー分析計による砒素の迅速分析 |
○村山盛行(フィールドテック)、清水継之介(同)、藤田昌司(北斗電工)、福泉敦尚(同) 稲垣静枝(大成基礎設計)、糸永眞吾(同) |
S6-20 超音波抽出/水銀フリー・ボルタンメトリー分析計による土壌中重金属の迅速分析法の検討(その2) |
○富田 誠(大成基礎設計)、稲垣静枝(同)、藤田昌司(北斗電工)、福泉敦尚(同) 村山盛行(フィールドテック)、清水継之介(同) |
S6-21 ドライクリーニング溶剤による土壌・地下水汚染に対する制度を利用した対策・管理および未然防止について |
○佐藤利子(イー・アール・エス)、坂野且典(同)、中村直器(同)、石井 亮(同) |
S6-22 PRTR対象物質の毒性・物性・事故事例情報等を活用した土壌汚染可能性の評価 |
○小林 剛(横浜国立大学)、亀屋隆志(同)、浦野紘平(同) |
S6-23 ブラウンフィールドが日本の地域社会・経済に及ぼす影響の評価 |
○保高徹生(国際航業・横浜国立大学)、松田裕之(横浜国立大学)、牧野光琢(中央水産研究所) |
Copyright(C) GEO-ENVIRONMENTAL PROTECTION CENTER. All Rights Reserved. |