第11回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
  要旨集 ・ 講演集 
完売しました

第11回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 要旨集 第11回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 講演集

<日時>
 2005/6/16(木)〜18(土)

<場 所> 市川文化会館

<主 催>
 日本地下水学会
 (社)日本水環境学会
 (社)地盤工学会
 (社)土壌環境センター


6月16日(木)
  11:30       開場・受付開始 
  13:00〜18:20 研究発表(ハイブリッド方式)

セッション1
  口頭発表 (13:00〜14:40)
  ポスター発表 (14:40〜15:40)
S1-1 原位置浄化における地下水環境モニタリング
○ 石井六夢(JFEミネラル)、坂井敬一(同)
S1-2 重金属汚染地におけるミミズの生物濃縮
○ 神谷貴文(横浜国立大学)、金子信博(同)
S1-3 海岸漂着油分解促進剤の開発と性能評価
河野充男(ネオス)、川竹康司(同)、○大川直士(同)、吉永郁夫(京都大学)、上野正博(同)、
藤井真一(油濁被害救済基金)
S1-4 オンサイト土壌中のダイオキシン類簡易分析法の開発
 ○ 大塚健次(JFEテクノリサーチ)、林 沙織(同)、古野直樹(同)、Robert O. Harrison(CAPE Technologies LLC)
S1-5 硫化鉱物による有機塩素化合物の脱塩作用
○ 原 淳子(産業技術総合研究所・東北大学)、井上千弘(東北大学)、千田 佶(同)、伊藤裕行(同和鉱業)、
駒井 武(産業技術総合研究所)
S1-6 土壌中重金属のオンサイト汚染評価法の開発
○ 石山 高(埼玉県環境科学国際センター)、高橋基之(同)、鈴木幸治(ジーエルサイエンス)、古庄義明(同)
S1-7 油汚染サイトにおける土壌ガスと微生物との関係に関する検討
○ 岡村和夫(清水建設)、田崎雅晴(同)、千色いづみ(同)、黒岩洋一(同)
S1-8 木炭・間伐材を用いた農耕地からの窒素流出抑制  
○ 高野典礼(石川工業高等専門学校)、池本良子(金沢大学)、鷹野正宗(ホクコク地水)、福島美緒(富山市)
S1-9 有機塩素系化合物の難透水層への浸透要因について
○ 田中知子(同和鉱業)、友口 勝(同)、千田善秋(同)、川上 智(同)
S1-10 六価クロム還元処理土壌における六価クロムの生成について
○ 篠原隆明(土壌環境センター)、橋本正憲(同)
S1-11 油汚染土壌の洗浄処理に関する基礎的検討
 ○ 中川勇樹(日立建機)、関野 聡(同)、細谷和道(同)、橋本久儀(同)
S1-12 MNA(Monitored Natural Attenuation)〜MNAの標準化に向けた試みに関して〜
○ 谷口 紳(土壌環境センター)、高畑恒志(同)、菱田実木夫(同)、河合達司(同)、白鳥寿一(同)、
中杉修身(横浜国立大学)
S1-13 汚染物質回収速度のベキ乗則低減の解析−エアースパージングの場合
○ 川西琢也(金沢大学)、酒見 歩(同)、林 良茂(同)
S1-14 土壌汚染調査におけるオンサイト分析技術検討(2) フッ素迅速分析と公定法の関係
○ 大津 聡(日立協和エンジニアリング)、高橋政行(同)、塩澤信一(同)、中山高志(同)、大高 学(同)、助川邦男(同)
S1-15 界面活性剤と重曹を用いた油汚染地盤の浄化技術
○ 梶田真一(大同工業大学)、棚橋秀行(同)、大東憲二(同)、小穴明生(同)
S1-16 地圏環境評価システム(GERAS-1)による有害化学物質の暴露評価
○ 川辺能成(産業技術総合研究所)、駒井 武(同)
S1-17 フォトリアクターを用いた地下水処理技術
○ 宮村啓祐(キヤノン)、中澤美和(同)、前田松崇(同)、鳥阪吉敬(同)、古崎眞也(同)、中嶋生朗(同)
S1-18 鉛汚染土壌からの鉛分リーチングおよび鉛濃縮に関する基礎的研究
○ 伊藤真由美(北海道大学)、久保泰政(同)、広吉直樹(同)、恒川昌美(同)
S1-19 ドラスティック法による広域地下水汚染脆弱性評価システムの構築
○ 西森有佳子(関西大学)、中西友子(三井造船)、宮本尚人(関西大学)、楠見晴重(同)
S1-20 過硫酸塩を用いたVOCs分解における影響因子の検討
○ 竹井 登(環境テクノ)、佐々木正一(同)
S1-21 水・油・空気3相系における保持特性・透過性試験装置の開発
○ 山本圭三(大同工業大学)、棚橋秀行(同)、佐藤 健(岐阜大学)
S1-22 土壌・地質汚染評価基本図を用いた都市域での自然由来の重金属汚染評価手法の開発
○ 丸茂克美(産業技術総合研究所)、小野木有佳(同)、氏家 亨(国土防災技術)
S1-23 トリクロロエタン汚染サイトの嫌気生物処理について
○ 奥津徳也(栗田工業)
S1-24 実用化に向けた重金属除去用イオン交換繊維の製造と現場適用試験
○ 永本浩之(三井金属鉱業)、片貝秋雄(日本原子力研究所)、小野佐由理(三井金属鉱業)、
玉田正男(日本原子力研究所)、宮川 博(三井金属鉱業)
S1-25 移流分散解析を使用した汚染物質移行の将来予測に及ぼす吸脱着特性の影響
○ 石森洋行(立命館大学)、勝見 武(京都大学)、畠中建二(立命館大学)、深川良一(同)
S1-26 VOCによる地下水汚染の科学的自然減衰(MNA)について
○ 渡邉英治(山形県環境科学研究センター)、大岩敏男(同)、駒井 武(産業技術総合研究所)、川辺能成(同)
S1-27 Pseudomonas aeruginosa WatG株添加による土壌マイクロコズム中での軽油の分解と微生物群集構造変化の解析
○ 上野晃生(北海道大学)、Mohammad Hasanuzzaman(ROM)、伊藤征也(同)、山本祐輔((同)、
湯本 勳(産業技術総合研究所)、奥山英登志(北海道大学)
S1-28 光機能水(Photo-Reactor)を用いたVOCsの処理技術開発
○ 中澤美和(キヤノン)、前田松崇(同)、鳥阪吉敬(同)、古崎眞也(同)、宮村啓祐(同)、中嶋生朗(同)
S1-29 間接熱脱着法による微量有害物質汚染土壌の浄化に関する研究
○ 小泉 亮(大阪産業大学)、奥田直哉(同)、高浪龍平(同)、谷口省吾(同)、尾崎博明(同)
S1-30 土壌汚染分布の簡易的推定法の開発に関する基礎的研究
石森洋行(立命館大学)、阿武秀一(同)、深川良一(同)、極川哲也((大周)、○佐藤千尋(同)
S1-31 熱パルスセンサーによる土壌油汚染の計測技術の構築
○ 松本祐子(島根大学)、森也寸志(同)
S1-32 多孔質体中における微生物の移動と増殖との関係
○須藤孝一(東北大学)、下村大輔(東北大学・現:三井物産)、井上千弘(東北大学)、千田 佶(同)
セッション2
  口頭発表 (15:40〜17:20)
  ポスター発表 (17:20〜18:20)
S2-1 高濃度VOC汚染部の高感度手法による調査
○ 鈴木義彦(栗田工業)、橋本正憲(同)
S2-2 硫酸及び消石灰添加溶出試験法による重金属不溶化処理土壌の安定性の評価
○ 王 寧(土壌環境センター・重金属不溶化検討部会)
S2-3 生石灰混合処理による油汚染土壌と微生物群集体の変化
○ 平川貴也(東北大学)、須藤孝一(同)、井上千弘(同)、千田 佶(同)、中川勇樹(日立建機)、橋本久儀(同)
S2-4 土壌汚染状況調査支援システムの開発
○森下兼年(東和科学)、伊藤 創(同)、橋本 学(同)、古市 徹(北海道大学)
S2-5 バイオレメディエーションにおける迅速阻害評価
○ 新庄尚史(荏原製作所)、大矢俊次(同)
S2-6 Mn燒結コーテイング砒素吸着濾材の砒素吸着試験
○ 八島 浩(京都大学)、藤川陽子(同)、殿界和夫(NPO地下水利用技術センター)、菅原正孝(大阪産業大学)、
福井正美(京都大学)
S2-7 透水性浄化壁による硝酸性窒素の原位置浄化
○ 李 盛源(筑波大学)、田瀬則雄(同)
S2-8 ガソリンの漏洩機構に関する考察
○ 遠藤康仁(日さく)、深田園子(同)、根岸基治(同)
S2-9 トンネル工事で遭遇した砒素含有地盤の対策事例
○ 藤井研介(大林組)、石田道彦(同)、吉竹敏明(同)、桶谷 強(同)、掛田浩司(旭川開発建設部)、山田信行(同)
S2-10 液状土壌汚染物質の土壌中での広がりの予測手法
○ 小林 剛(横浜国立大学)、亀屋隆志(同)、松島由佳(同)、浦野紘平(同)
S2-11 油汚染土壌バイオレメディエーションを対象としたカロリメトリーによる微生物活性評価
○ 北村光太郎(日立プラント建設)、宮林哲司(同)
S2-12 米沢地区における有機塩素化合物汚染のMNAに関する研究
○ 川辺能成(産業技術総合研究所・土壌環境センター)、MNAフォローアップ部会(土環センター)、
駒井 武(産業技術総合研究所)、小川桂子(同)、大岩敏男(山形県環境科学研究センター)、渡邉英治(同)
S2-13 ナノ鉄粒子スラリーの原位置注入工法によるVOCs浄化事例
○ 沖中健二(戸田工業)、上神雅之(同)、畠 俊郎(フジタ)、八木美郎(同)、角屋浩司(戸田工業)、沖田朋子(同)
S2-14 汚染土壌根圏の水分と重金属の移動
○ 佐藤 健(岐阜大学)、酒井 崇(同)、○木下智晴(同)、松古浩樹(同)、本田宗央(岐阜県)、田村英生(中部電力)
S2-15 CO2洗浄技術を用いた含油土壌の浄化システムの開発
○ Rinat Mirvaliev(三菱マテリアル)、畠山 耕(同)、篠原勝則(同)、太田和明(同)、山縣和則(同)
S2-16 樹木による地下水中の硝酸性窒素の吸収浄化の可能性
○ 中野誠一郎(筑波大学)、○田瀬則雄(同)
S2-17 原位置酸化分解処理剤の反応生成物、安全性データについて
○ 松谷 浩(栗田工業)、鈴木義彦(同)、西村岳史(同)、橋本正憲(同)、岡本 俊(同)
S2-18 乾湿繰返し作用を受けたセメント固化体の拡散溶出特性に関する実験的検討
嘉門雅史(京都大学)、○乾 徹(同)、東海林寛(元:京都大学)
S2-19 海面埋立地および海面処分場跡地の利用に関する土壌汚染対策の検討
平田健正(和歌山大学)、福永 勲(大阪人間科学大学)、山本 攻(大阪市立環境科学研究所)、
海面埋立地土壌汚染検討WG(土壌汚染対策コンソーシアム)、○保賀康史(同・鴻池組)、吉川克彦(同・アーシン)
S2-20 注水バイオスパージング工法によるベンゼンのバイオレメディエーション
○ 高畑 陽(大成建設)、大石雅也(同)、有山元茂(同)、桐山 久(東邦ガス)
S2-21 PRTR法に基づく土壌汚染対策法特定有害物質の使用状況
○ 原元利浩(環境管理センター)
S2-22 有機塩素化合物のバイオレメディエーションにおけるデハロコッコイデス属細菌の必要性について
○ 中島 誠(国際航業)、武 暁峰(国際航業・清華大学)、○茂野俊也(つくば環境微生物研究所)、
中島(神戸)敏明(筑波大学)
S2-23 重金属汚染土壌の固化不溶化技術について
○ 内畠 忍(住友大阪セメント)、小出貴夫(同)
S2-24 ファイトレメディエーションによる油汚染土壌浄化効果−根の伸長と微生物活性−
○ 海見悦子(中外テクノス)、向谷 司(同)、三好祥司(同)、玉置雅彦(県立広島大学)
S2-25 土壌環境モニタリングのための不飽和土壌中の下方浸透水量測定装置の開発
○ 東 直子(鳥取大学)、森也寸志(島根大学)、井上光弘(鳥取大学)
S2-26 土壌浄化用鉄粉の分解性能について
○ 鎌田雅美(同和鉱業)、上原大志(同)、小川 優(同)
S2-27 実用化汚染土壌浄化対策技術
二見達也(スミコンセルテック)、金 雅克(同)、牛尾亮三(同)、○本間智英(同)、平井朋子(同)
S2-28 主成分分析(PCA)による湖沼堆積物の有害元素汚染の分類
○ 吉田充夫(チュニジア国立科学技術研究院水環境研究所(現:国際協力機構))
S2-29 原位置土壌浄化のためのナノスケール鉄複合粒子スラリーの注入実験
○ 中島 誠(国際航業)、坂本 大(同)、沖中健二(戸田工業)、上神雅之(同)、今村幸則(リグランド)
S2-30 混気ジェットポンプを用いた土壌洗浄
○ 藤原淳司(前澤工業)、笠 政和(同)、大川史芳(ユーディケー)、岡村 暁(同)
S2-31 造粒土を用いた高速土壌浸透法による畜産廃水処理−パイロットスケール試験結果と使用土壌の特性の対比から
○ 藤川陽子(京都大学)、濱崎竜英(大阪産業大学)、米田大輔(同)、櫻井伸治(京都大学)、山崎 力(大阪産業大学)、
菅原正孝(同)
S2-32 六価クロム土壌汚染の新還元浄化剤
氷見英樹(エコサイクル)、シュリハリ・チャンドラガトギ(同)、○和田英一(同)
6月17日(金)
  9:00       開場・受付開始
  9:20〜17:10 研究発表(ハイブリッド方式)

セッション3
  口頭発表 (9:20〜11:00)
  ポスター発表 (11:00〜12:00)
S3-1 原位置注入工法におけるナノ鉄粒子スラリーの地盤浸透状況の評価
○沖中健二(戸田工業)、角屋浩司(同)、上神雅之(同)
S3-2 土壌中の鉛含有量の簡易分析方法について
○北出優樹(三井金属鉱業)、中川哲夫(同)、星野浩二(同)、中嶋敏秀(三井金属資源開発)
S3-3 各燃料油中のBTEXと油汚染サイトでの土壌・地下水中のBTEX濃度の比較
○小野史義(日さく)、根岸基治(同)
S3-4 不法投棄サイトでの土壌ガス調査の結果
○ 田崎雅晴(清水建設)、岡村和夫(同)、千色いづみ(同)、黒岩洋一(同)、藤縄克之(信州大学)
S3-5 コロイド鉄粉を用いた土壌浄化方法 −コロイド鉄粉の活性化手法検討−
○ 大泉哲朗(東洋インキ製造)、阪田勝彦(同)
S3-6 油汚染土壌へのGC-FID分析法の適用事例(その2)
○ 大橋貴志(NIPPOコーポレーション)、佐久間健(同)、長峯義展(グリーンサーチ)、三橋秀一(NIPPOコーポレーション)
S3-7 熊本市におけるMNAに関する研究 -ガソリン汚染サイトでの実例-
○ 高畑 陽(土壌環境センター)、MNAフォローアップ研究部会(同)、西川雅高(国立環境研究所)、
津留靖尚(熊本市)、中杉修身(横浜国立大学)
S3-8 原位置における過酸化水素水注入法によるVOCs汚染地盤の浄化
○ 佐藤祐輔(大林組)、峠 和男 (同)、漆原知則(同)、梶間幹雄(三菱マテリアル資源開発)、斎藤正行(同)、
  八木和徳(同)
S3-9 ふっ素吸着材による汚染土壌の不溶化効果
○ 下村雅則(大成建設)、樋口雄一(同)、深澤道子(同)
S3-10 油汚染土壌の浄化における栄養塩注入速度の最適化
○ 森也寸志(島根大学)、宮林哲司(日立プラント建設)、北村光太郎(同)
S3-11 間接熱脱着+溶融固化によるダイオキシン類汚染土壌の現地無害化処理
○ 中島卓夫 (鴻池組)、加賀山誠也(同)、橘敏 明(同)、大山 将(同)、小山 孝(同)、本浩一郎(宇部興産)
S3-12 ウォータージェットによる鉄粉の混合とPCE汚染地下水浄化について
○ 浜村 憲(鹿島建設)、川端淳一(同)、河合達司(同)、伊藤圭二郎(同)、上沢 進(ケミカルグラウト)
S3-13  cDNA-AFLP法を用いたセイヨウカラシナにおけるCd高集積遺伝子の単離
○ 佐藤克彦(筑波大学)、秋廣高志(同)、根本和晃(同)、藤村達人(同)
S3-14 酸化チタンを利用した油汚染土壌の浄化効果の検討
○ 長谷川展男(日さく)、小山真樹(同)、渡部貴史(同)
S3-15 発酵基材を用いたダイオキシン類含有底質処理についての基礎検討-微生物による原位置処理を想定した実験-
○ 田中裕一(五洋建設)、高橋祐一(同)、青木卓也(日本工営)、牧野誠一(同)
S3-16 PCE分解特性を考慮した土中の微生物移動の実験と解析
佐藤 健(岐阜大学)、清水泰貴(同)、○藤原俊明(同)、高見澤一祐(同)
S3-17 射撃場鉛汚染土壌の浄化事例
○ 星野浩二(三井金属鉱業)、宮川 博(同)、山中和彦(同)、中川哲夫(同)、村田真利(三井金属資源開発)
S3-18 土槽を使用した油分解と土壌ガスの挙動に関する検討
○ 黒岩洋一(清水建設)、岡村和夫(同)、田崎雅晴(同)
S3-19 複合汚染地下水に対する多重透過性浄化壁の設計手法の検討
○ 根岸昌範(大成建設)、深澤道子(同)、下村雅則(同)、樋口雄一(同)
S3-20 汚染地下水から土壌に吸着されたVOCsの土壌溶出量に関する考察
○ 武 暁峰(国際航業・精華大学)、保高徹生(国際航業)、中島 誠(同)、前川統一郎(同)
S3-21 海洋細菌Marinomonas communisによる砒素の回収
○ 竹内美緒(産業技術総合研究所)、川幡穂高(同)、木多紀子(同(現:ウィスコンシン大学))、
森下裕一(産業技術総合研究所)、小野芳朗(岡山大学)、駒井 武(産業技術総合研究所)
S3-22 DOを用いた自然湿地における脱窒プロセスに関する研究
○ 福本幸一郎(千葉大学)、唐 常源(同)、佐倉保夫(同)、柳沢英隆(同)
S3-23 化学工場におけるVOCs原位置浄化
○ 阿部直人(環境テクノ)、辻 哲廣(同)、宗像元明(同)、田熊康秀(同)、竹井 登(同)
S3-24 飽和土壌中のフッ素の挙動
○ 鈴木繁和(松下環境空調エンジニアリング)、鈴木圭一(同)、金田恭典(同)、伊藤善孝(同)
S3-25 浄化終了判定の検討中間報告
○ 日笠山徹巳(土壌環境センター)、有山元茂(同)、青木鉦二(同)、山内 仁(同)、浄化終了判定検討部会(同)
S3-26 真空ポンプを活用したVOCs汚染土壌の原位置浄化について
○ 山内大祐(国際航業)、千葉政孝(リコーエレメックス)、白川俊明(国際航業)、高橋茂吉(アサヒテクノ)、
尾崎哲二(国際航業)
S3-27 不法投棄現場東側における固相中微量元素組成
○ 颯田尚哉(岩手大学)、福谷 哲(京都大学)
S3-28 温度制御を特徴とする油汚染土浄化バイオ処理
○ 石川洋二(大林組)、大島義徳(同)、高田尚哉(同)、小峰法子(日清製粉)、長谷川清(同)、椎葉 究(同)
S3-29 自然的原因による砒素の健康リスク評価
○ 保高徹生(横浜国立大学・国際航業)、松田裕之(横浜国立大学)、中島 誠(国際航業)、
武 暁峰(国際航業・精華大学)
S3-30 微生物解析を用いたバイオスティミュレーション法の適用性評価
○ 安藤卓也(松下環境空調エンジニアリング)、伊藤善孝(同)、高見澤一裕(岐阜大学)、Randolph Scott(同)、
佐藤 健(同)、岩橋 均(産業技術総合研究所)
S3-31 重金属オンサイト洗浄処理の適応性について-実汚染土壌処理と適応性の評価要因の整理-
○ 石原吉雄(ハザマ)、野原勝明(同)
S3-32 鹿児島県笠野原台地周辺地下水の実態−笠野原台地の地下水汚染の実態把握と対策@−
○ 古江広治(鹿児島県農業試験場)、田中正一(同)、久保田富次郎(農業工学研究所)
S3-33 重油汚染地下水の原位置バイオレメディエーション
○ 宮林哲司(日立プラント建設)、北沢照啓(同)、田中宏幸(鴻池組)、笹本 譲(同)
S3-34 ダイオキシン類・揮発性有機化合物等による汚染土壌対策工事の施工報告
○ 上原大摩(五洋建設)、川崎喜男(同)、清水偉章(同)、田中裕一(同)
セッション4
  口頭発表 (13:00〜14:20)
  ポスター発表 (14:20〜15:20)
S4-1 水中VOC類の簡易検出技術の概要とアプリケーション
○ 山本弘信(オー・エス・ピー)、山口恭子(同)
S4-2 酸化鉄系環境浄化材の重金属不溶化に関する考察
○ 畑中恒孝(石原産業)、外山征利(同)、平井恭正(同)、桜井 薫(同)
S4-3 油汚染土壌の浄化を目的としたファイトレメディエーションにおける根圏微生物相の遷移
○ 鈴木美恵子(中外テクノス)、川北護一(同)、海見悦子(同)、藤原和弘(同)
S4-4 好気・嫌気的土壌条件におけるアルキルフェノール類の微生物分解
○ 柴田敦司(名古屋大学)、井上 康(同)、片山新太(同)
S4-5 揮発性有機化合物汚染地下水の浄化における薬剤複合化の効果
○ 山田清志(住化分析センター)、村上雅志(同)、藤本英治(同)、大悟法弘充(同)、三原一優(同)、井上芳夫(同)
S4-6 火山灰質Pb-汚染土の酸洗浄に対する処理時間の影響
○ 磯山真宏(九州大学)、和田信一郎(同)
S4-7 ガソリンスタンドにおける油汚染に関する指標検討 その2
○ 天野風人(大成基礎設計)、松本 昇(同)、伊貝聡司(同)、糸永眞吾(同)
S4-8 有機ヒ素汚染土壌の特性
○ 徳永修三(産業技術総合研究所)、○楠田雅之(三井造船)
S4-9 生分解性樹脂の嫌気性バイオレメディエーションへの適用
○ 中島 誠(国際航業)、茂野俊也(つくば環境微生物研究所)、中島(神戸)敏明(筑波大学)、伊藤 宏(日本触媒)
S4-10 ガソリン分を対象とした浄化壁による地下水浄化技術の開発
○ 村田和巳(コスモ石油)、高木幸夫(同)、辻 浩二(同)、宮地伸也(同)
S4-11 有機砒素(ジフェニルアルシン酸)除去に関する研究報告
○ 藤原 務(アステック)、口舩 愛(同)、武島俊達(同)、本間憲行(三井造船)、加藤洋一(同)、楠田雅之(同)
S4-12 電気化学的手法を利用した粘土中のトリクロロエチレンの分解
○ 鈴木義彦(栗田工業)、橋本正憲(同)、中野義夫(東京工業大学)
S4-13 ほう素汚染土壌の土壌洗浄法による処理について
○ 友口 勝(同和鉱業)、三ヶ田仁(花岡鉱業)、笹本直人(同)
S4-14 高濃度・高粘度潤滑油に汚染された土壌の浄化法の検討
○ 井山 浩(NIPPOコーポレーション)、戸成 博(同)、関野英男(同)、三橋秀一(同)
S4-15 生田緑地の窒素化合物
○ 渡辺正子(環境技術士)
S4-16 酸化鉄系材料によるVOCs分解に関する考察
○ 平井恭正(石原産業)、桜井 薫(同)
S4-17 重金属汚染土の火山灰土による不溶化特性−評価手法の検討−
谷 茂(農業工学研究所)、○ 窪田洋司(東京ソイルリサーチ)、三浦光通(環境研究センター)、高橋 徹(同)
S4-18 水平井戸を用いたエアースパージング実験
○ 稲田ゆかり(清水建設)、若狭匡輔(東京ガス)、安部 浩(同)、谷本祐一(清水建設)、藤城春雄(同)
S4-19 ダイオキシン類の不溶化・封じ込め方法の検討
○ 田中裕一(五洋建設)、高橋祐一(同)
S4-20 DNAPLの浸透挙動について
○ 伊藤圭二郎(鹿島建設)、川端淳一(同)
S4-21 鉱物系不溶化材を用いた重金属汚染土壌の不溶化方法の検討
○ 片岡昌裕(NIPPOコーポレーション)、田辺知子(同)、伊藤紀与人(同)、三橋秀一(同)
S4-22 重金属汚染サイトへの健康リスク評価モデルの適応に関する検討
○ 保高徹生(横浜国立大学・国際航業)、松田裕之(横浜国立大学)、中島 誠(国際航業)、
武 暁峰(国際航業・精華大学)
S4-23 ほう素およびふっ素の土壌吸着に関する研究
○ 杉田 創(産業技術総合研究所)、駒井 武(同)、沖田伸介(新日化環境エンジニアリング)、
  徳永修三(産業技術総合研究所)、松永 烈(同)
S4-24 油汚染土壌に対する不溶化剤の効果
松井朋夫(中央開発)、○奥田 徹(同)、濱 康之(同)、秋山澄夫(木幡興業)、鵜飼慶和(同)、
  東 幸道(東エンジニアリング)
S4-25 汚染地盤浄化技術のリスク経済評価手法(RNSOIL)の応用による開発目標の設定
○ 井上 康(名古屋大学)、片山新太(同)
S4-26 植物油による嫌気的微生物分解
○ 加藤洋一(三井造船)、本間憲之(同)、佐藤博志(同)、合田雷太(同)
S4-27 地歴情報システムとその活用
○ 佐藤文彦(応用技術)、山根隆弘(同)
セッション5
  口頭発表 (15:20〜16:10)
  ポスター発表 (16:10〜17:10)
S5-1 GC分析によるVOCs誤同定の事例紹介と解決手法
○ 渡部貴史(日さく)、中村正和(同)、根岸基治(同)
S5-2 マグネシウム系固化材によるフッ素汚染土壌の固化・不溶化処理事例
○ 大山 将(鴻池組)、奥村正孝(同)、小山 孝(同)、日高 厚(同)、三成裕一(同)
S5-3 油含有土壌の生態系への影響評価法の検討
○ 大橋貴志(NIPPOコーポレーション)、佐久間健(同)、三橋秀一(同)
S5-4 茶園地帯における硝酸性窒素による土壌・地下水汚染機構解明調査事例
○ 手塚裕樹(アジア航測)、士 隆一(静岡大学)、西川雅高(国立環境研究所)、平田健正(和歌山大学)、井伊博行(同)
S5-5 嫌気性微生物によるVOCs浄化の最適有機物濃度の検討
○ 伊藤雅子(大成建設)、根岸昌範(同)、下村雅則(同)、高畑 陽(同)、樋口雄一(同)、有山元茂(同)
S5-6 土壌・地下水の現場分析技術
○ 加瀬和夫(日立建機)、伊藤 治(中部キレスト)、森田博和(同)
S5-7 軽質油汚染土壌・地下水の原位置バイオレメディエーション
本間憲之(三井造船)、佐藤博志(同)、○合田雷太(同)
S5-8 土壌・地下水汚染診断・修復支援データベースシステムの構築
○佐々木哲男(大林組)、佐藤雄大(北海道大学)、鈴木隆弘(クボタ)、古市 徹(北海道大学)、石井一英(同)
S5-9 ガソリンスタンドの土壌汚染スクリーニングにおける土壌ガス調査の有効性
○ 安原雅子(アイ・エス・ソリューション)、山内 仁(同)、中間哲志(同)、草場周作(同)、
吉田英智(エル・シー・エー)、中村太郎(同)
S5-10 水素供給剤を使用した稼働中事業所の敷地境界対策事例
○ 山本明寿(大周)、山田真司(同)、大屋 渡(同)、中間哲志(アイ・エス・ソリューション)、山内 仁(同)、
 西村 実(同)
S5-11 比重分離による鉛散弾除去技術 −射撃場鉛汚染土壌の処理検討−
○ 高橋祐一(五洋建設)、谷 雄一(同)、中村勝俊(同)、柳橋寛一(同)
S5-12 油分含有土壌の生物的浄化工法の基礎的検討
○ 西願寺篤史(東京ガス)、小池洋潤(同)、青山勝博(同)、山田郁夫(同)、田崎雅晴(清水建設)、岡村和夫(同)
[ 主催団体発表 ]
S5-13 日本地下水学会
S5-14 日本水環境学会
S5-15 地盤工学会
S5-16 土壌環境センター



6月18日(土)
  9:00 開場・受付開始
  9:20〜12:10 研究発表(ハイブリッド方式)

セッション6
  口頭発表 (9:20〜11:10)
  ポスター発表 (11:10〜12:10)
S6-1 原位置センシング技術導入のための基礎的研究
○ 山野賢一(同和鉱業)、吉村雅仁(同)、千田善秋(同)、菊地達也(同)
S6-2 ヒ素汚染土壌の浄化技術に関する研究
○徳永修三(産業技術総合研究所)、○M.G.M. Alam(同)
S6-3 ダイオキシン類汚染土壌の効率的測定方法
○ 清水優子(環境資源システム総合研究所)、小口正弘(同)、加藤みか(横浜国立大学)、小林 剛(横浜国立大学)、
  浦野紘平(横浜国立大学)、守屋 進(土木研究所)
S6-4 大口径掘削井戸及び横孔掘削によるVOCs汚染土壌の浄化促進法
○ 中川哲夫(三井金属鉱業)、高橋英一郎(三井金属資源開発)、山下 貢(同)
S6-5 フェントン反応剤によるガソリンスタンドのベンゼン・油汚染浄化
○ 中間哲志(アイ・エス・ソリューション)、山内 仁(同)、草場周作(同)、安原雅子(同)
S6-6 港湾地域における土壌汚染の自然由来と事業由来の仕分け事例
○塩谷 剛(栗田工業)、福原泰明(同)、橋本正憲(同)
S6-7 塩素化エチレンの原位置生物浄化における生分解速度に関する考察
○谷本祐一(清水建設)、稲田ゆかり(同)
S6-8 cDNA-AFLP法の重金属無毒化・吸収・集積関連遺伝子群の単離への応用
○秋廣高志(筑波大学)、佐藤克彦(同)、根本和晃(同)、藤村達人(同)
S6-9 鉱染帯マップの有効利用について(自然汚染判断への応用)
○千田善秋(同和鉱業)、井上常史(同)、神宮 宏(ジオテクノス)、白鳥寿一(東北大学)
S6-10 油汚染土壌の迅速分析法の検討
Nilam Bekti Sumardhani(東京農工大学)、○高田 誠(同)、細見正明(同)
S6-11 ダイオキシン類汚染土壌の間接熱脱着+水蒸気分解法における有機物の挙動
○佐藤岳史(テルム)、轟木朋浩(同)、馬目栄二(同)、五反田武志(東芝)、吉川智子(同)
S6-12 集積培養による塩素化エチレン分解細菌群の取得およびその解析
○水本正浩(栗田工業)、石田浩昭(同)、上野俊洋(同)、中村寛治(東北学院大学)
S6-13 実汚染土壌における不溶化剤の不溶化効果と土質性状の検討
○深澤道子(大成建設)、大谷 崇(同)、根岸昌範(同)、樋口雄一(同)、大石雅也(同)、有山元茂(同)
S6-14 汚染土壌の封じ込め技術における原位置底部工法
○三村 卓(西武建設)、高橋 聡(ホージュン)、浅田 毅(淺沼組)、松本光浩(同)、成島誠一(西武建設)
S6-15 油分濃度計を用いた分析結果について
○高橋智宏(大成基礎設計)、伊貝聡司(同)、糸永眞吾(同)
S6-16 酸性農薬の土壌吸着に与えるpHと有機物量の影響
太田康子(埼玉大学)、川本 健(同)、○小松登志子(同)、井藤壮太郎(広島大学)
S6-17 VOC汚染土壌の原位置分解処理工事における鉄粉剤添加量の決定方法について
○秦 浩司(ハザマ)、村井貞人(同)、野原勝明(同)、坪田康信(同)
S6-18 酸性条件下での土壌鉱物溶解量予測の試み
○森 裕樹(九州大学)、和田信一郎(同)
S6-19 油分分解微生物R.erythropolisC2株によるC重油の分解能促進
○妙圓薗猛(関東天然瓦斯開発・テクノアース)、山口秀幸(関東天然瓦斯開発)、田口 充(同)、青島央江(KRI)、
  市村直也(同)
S6-20 台地周辺域の水理地質構造からみた地下水の硝酸態窒素汚染の実態-−笠野原台地の地下水汚染の
     実態把握と対策A
○高橋 努(八千代エンジニヤリング)、久保田富次郎(農業工学研究所)、古江広治(鹿児島県農業試験場)、
  山之内浩文(鹿屋市)
S6-21 汚染源の溶出特性を考慮した移流拡散解析
○須網功二(大成建設)、今村 聰(同)、小松 寛(同)
S6-22 土壌中ヒ素の存在形態とモエジマシダによるヒ素吸収
○北島信行(フジタ)、永島玲子(同)、矢島 聡(同)、近藤敏仁(同)
S6-23 黒ボク土畑における水と硝酸態窒素の土層内移動時間と流出経路
○江口定夫(農業環境技術研究所)、長谷川周一(北海道大学)
S6-24 原位置嫌気性バイオレメディエーションの現場適用事例
○上野俊洋(栗田工業)、石田浩昭(同)、中村寛治(東北学院大学)
S6-25 油汚染土壌のPAHs分解実験における微生物群集解析
○熊田裕佳子(京都大学)、木佐拓郎(同)、桑野雄介(同)、越川博元(龍谷大学)、田代榮一(田代興業)、
清水芳久(京都大学)
S6-26 ダイオキシン類汚染土壌の間接熱脱着+水蒸気分解法における処理性能の実証
○轟木朋浩(テルム)、佐藤岳史(同)、馬目栄二(同)、五反田武志(東芝)、吉川智子(同)
S6-27 フェントン法を活用した土壌浄化について
○藤城春雄(清水建設)、谷本祐一(同)、中嶋卓磨(同)、江口 崇(同)、田端 純(同)
S6-28 不飽和土壌における重金属の移動に関する基礎研究
和田信一郎(九州大学)、○宮元哲平(同)
S6-29 笠野原台地における水と窒素負荷の動態 −笠野原台地の地下水汚染とその対策B−
○久保田富次郎(農業工学研究所)、高橋 努(八千代エンジニヤリング)、古江広治(鹿児島県農業試験場)、
 田中正一(同)
S6-30 油汚染土壌の油膜・油臭および溶出対策
○高橋祐一(五洋建設)、田中裕一(同)、坂本香織(同)
S6-31 数値シミュレーションによる降雨の影響を考慮した地下水流れの予測
○長山真子(北海道大学)、古市 徹(同)、石井一英(同)、谷川 昇(同)
S6-32 鉄粉によるTCE脱塩素反応に及ぼす亜硫酸イオンの効果
○井上千弘(東北大学)、原 淳子(同)、伊藤裕行(同和鉱業)、須藤孝一(東北大学)、千田 佶(同)
S6-33 都市部での油汚染土壌浄化工事における環境対策
○長谷川秀文(東邦ガス)、岡嶋正志(同)、桐山 久(同)、美濃秀章(大林組)、竹崎 聡(同)、峠 和男(同)
S6-34 中国吉林省延辺の農地周辺地下水の硝酸態窒素汚染について
○鄭 英杰(金沢大学)、林 良茂(同)、川西琢也(同)
S6-35 凍結融解を利用した土壌洗浄における凍結条件の影響
○伊藤 譲(摂南大学)、嘉門雅史(京都大学)、福島信吾(不動建設)、野村忠明(錦城護謨)、伊豆田久雄(精研)、
新居和人(関西地質調査事務所)
S6-36 不法投棄廃棄物の資源化手法に関する研究
○鈴木隆弘(クボタ)、寺尾 康(同)、峠 和男(大林組)、佐々木哲男(同)、石井一英(北海道大学)、古市 徹(同)
S6-37 ガスクロマトグラフィーによる土壌の全石油系炭化水素(TPH)定量法の比較・検討
○久保田雅美(エス・ブイ・シー東京)、菅原剛浩(同)、佐藤春生(同)



Copyright(C) GEO-ENVIRONMENTAL PROTECTION CENTER. All Rights Reserved.